校庭からはじめる環境教育

校庭からはじめる環境教育
- 岩間美代子編著
- B5判 152頁
- 2008年6月 発行
- ISBN 978-4-316-80251-0
- 品切れ
- 読者対象:小学校教師・環境教育支援者
商品内容
学校(校庭)や自分たちの住んでいる街など,子どもたちにとって最も身近な「環境」を子どもたち自らが感じ取ることを出発点とし,環境への感性を引き出す環境教育の考え方,および nature center risen 作成による環境教育プログラムを紹介!
目次
1章 校庭からはじめる環境教育
校庭の自然/校庭からはじめよう/感動を共有しよう/校庭から広がる環境教育/地球環境問題と環境教育/教科との連携で環境教育を深めよう/自然との共生が継続する社会作りへ/あなたの生きる姿が子どもたちの環境教育へ/コラム『春の校庭』
2章 環境教育プログラム
1.環境教育プログラム
校庭の自然観察 ~私たちの学校の様子を知ろう~/校庭の樹木調査 ~みどりの力に触れる~ /土壌動物からの環境調査 ~地域の環境に目を向けよう~/地域の自然観察 ~私たちの町の様子を知ろう~/川に行こう! ~水と自然と私たち~ /森は海の恋人 ~水は巡る~/地域の昔と今(1) ~地域の環境を見つめよう~ /地域の昔と今(2) ~地域の環境を見つめよう~ /町のにおいさがし /町に出よう!(1) ~地域の環境調査~ /私たちの生活とゴミを見つめよう! ~ゴミ最終処分場体験~/町に出よう!(2) ~ヒアリング調査~ /地球温暖化/できることを考えよう!(1) ~持続する社会作りを地域から~/できることを考えよう!(2) ~持続する社会作りを地域から~ /学校交流授業 ~比べて考えよう~ /自然との共生(1) ~一人では生きられない~/自然との共生(2) ~一人では生きられない~ /自然との共生(3) ~ともに行動しよう~ /全校へ発信!(1) ~みんなで力を合わせて行動しよう~/全校へ発信!(2) ~みんなで力を合わせて生きよう~/コラム『道端で』 /《捨てないで活かそう 簡単な玉ねぎ染めの仕方》
2.環境教育プログラムの作り方
3章 授業の展開例
展開例1「みどり」―校庭の自然観察の授業~私たちの学校の様子を知ろう~ ― /展開例2「雨」―雨の日の授業― /展開例3「土」―土壌動物からの環境調査~地域の環境に目を向けよう~ ― /展開例4「地域」―地域の昔と今~地域の環境を見つめよう~ ― /展開例5「水」―水の循環~人が摂取する水の量と身体から出る水の量~ ― ・ ―水の循環を理解する~雨粒の大きさを測ろう~ ― /展開例6「宇宙」―天体の大きさ~太陽・地球・月・木星の大きさ比べ~ ― ・ ―宇宙の広がり~太陽まではどのくらい?~ ― /コラム『畑で』
4章 環境教育Q&A