漢字指導の手引き 第八版

学習指導要領準拠
漢字指導の手引き 第八版
- 久米公 編著
- B5判 並製・カバー装 144頁
- 2017年12月 発行
- ISBN 978-4-316-80470-5
- 定価 (税込) 1,760円(本体 1,600円+税)
- 読者対象:小・中・高等学校 教師,一般
商品内容
2017年3月,
「学習指導要領<学年別配当漢字表>」改訂,
「音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表」改訂。
2018年4月より,移行措置スタート。
学校における漢字指導が,大きく変わります!
◆
小学校で学習する漢字が増えます。
小1 80字 →80字 (変更なし)
小2 160字 →160字 (変更なし)
小3 200字 →200字 (変更なし)
小4 200字 →202字 (追加25字,学年外への移動23字)
小5 185字 →193字 (追加21字,学年外への移動13字)
小 181字 →191字 (追加11字,学年外への移動1字)
中学校 1130字 →1110字(小学校への移動20字)
◆
常用漢字2,136字を,小・中・高のどの段階で学習するかによって整理した,
一覧表を掲載。
全常用漢字が,音訓とともに,アイウエオ順で一覧できます。
小学校で学習する1,026字は,
標準字体や許容の書き方,筆順などをまとめました。
小学生に漢字を指導するためのエッセンスがまとまっています。
目次
学年別配当漢字一覧
常用漢字とその指導の要点
1 昭和56年版「常用漢字表」の告示・実施
2 平成22年版「常用漢字表」の性格・概要
3 小学校における漢字指導の要点
4 中学校における漢字指導の要点
5 高等学校における漢字指導の要点
常用漢字 小・中・高等学校段階別音訓一覧表
漢字指導における字体・筆順について
1 「常用漢字表」に示された「字体」の考え方
2 学習指導要領に示された「指導の際の字体の標準」の考え方
3 筆写(楷書)の際の許容される書き方
4 「筆順指導」の考え方
学年別配当漢字 指導上の標準字体・書写のポイント・許容の書き方・筆順
学年別配当漢字 筆順の原則と系統
学年別配当漢字 部首とその形を含む漢字
学年別配当漢字 構成別分類
人名に用いる漢字
戦後における漢字教育の概要・年表
平仮名・片仮名字源表
学習指導要領「国語」(抜粋)
文化審議会・常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)
「明朝体と手書き(筆写)の楷書との関係」
文化審議会答申・改定常用漢字表
「基本的な考え方」
常用漢字追加字種一覧
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。