思考力が育つ地図&地球儀の活用
思考力が育つ地図&地球儀の活用
- 寺本 潔著
- A5判 並製 144頁
- 2012年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80357-9
- 定価 (税込) 2,200円(本体 2,000円+税)
- 読者対象:小学校教師
商品内容
小学校社会科における思考力を育てるための重要な道具である「地図&地球儀」について,それぞれの活用方法,併用指導,さらには中学校へつなぐ指導法など,豊富な事例をもとに分かりやすく紹介する。
目次
序章 地図&地球儀活用の意味と意義
同心円的拡大方式の問題点
都道府県名・大陸・国名はなぜ覚えなくてはならないか
1章 地図&地球儀活用の留意点
地図+言葉(ちずことば)で思考を促す指導
地球儀指導の3メソッド
2章 低学年での活用例-生活科から社会科へつなぐ指導-
絵地図は読めても平面地図が読めない子ども
ルートマップからサーベイマップへの発達を促す指導
3章 中学年での活用例-空間認識の拡大期-
3年生の地図指導は方位→距離・縮尺→記号の順で教えよう
3年「学校のまわり」のフィールドワーク
社会科地域学習の基盤をつくる 方位距離図・等高段彩の活用
学びのアンカー・ポイントを増やす授業
水・ごみ学習と県学習で進める地図の活用
4章 観光を教材開発する
社会科における観光をテーマとした学習の意義
小学校社会科第4学年における観光単元の実践
観光立県,沖縄における小学校社会科実践
5章 高学年での活用例-中学校の社会科へつなぐために-
位置・同定・対比・移動・関係をたずねる発問が鍵となる
統計・地勢・気候の指導
地図帳で日本の国土や7地方を調べよう
地図を活用し自動車工業の立地をさぐる産業学習
地図で教える5年「くらしを支える工業と情報」の学習
高学年の地図指導は「広がり」と「人物の動き」で見えてくる
中学校へつなぐ指導-地理的分野「アメリカ合衆国」の学習-
中学校へつなぐ指導-土地利用と段彩から地理的な見方を習得-
小学校高学年から中学校につなぐ地球儀の指導ポイント
6章 地図&地球儀活用のストラテジー
6年生や低学年でも使える地球儀
アメリカで重要視されるマップ&グローブ指導
英国のグラフィカシィから学ぶ地図学習
地図&地球儀で学ぶ防災の授業
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。