小学校算数「数学的な考え方」をどう育てるか

小学校算数「数学的な考え方」をどう育てるか
- 吉川成夫・小島 宏編
- A5判 並製 216頁
- 2011年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80349-4
- 定価 (税込) 2,420円(本体 2,200円+税)
- 読者対象:小学校教師
商品内容
学習指導要領に盛り込まれた「数学的な考え方」をいかに育てていくか,この命題を様々な角度から考察するとともに,1年から6年までの具体的な指導例を提示する。文部科学省の学力B問題やPISA等で求められる「考える力」をどのように育て伸ばしていくかの方法論を,具体的な指導例をもとに分かりやすく説く。
目次
なぜ数学を学ぶのか ―「序」にかえて―
第1章 数学的な考え方とは
数学的な考え方の意味と内容/数学的な考え方の特徴/児童の「数学的な考え方」の実態
第2章 算数科における習得・活用・探究
算数科における習得/算数科における活用/算数科における探究
第3章 算数的活動と数学的な考え方(「思考・判断・表現」)
算数的活動の役割/算数的活動の類型/算数的活動と言語活動の充実/算数的活動の効果的な活用
第4章 数学的な考え方と問題解決学習
問題解決学習の必要性/問題解決学習の基本形/問題解決学習と習得・活用・探究
第5章 既習事項の活用
既習事項の活用のパターン/既習事項を活用した問題の解決/既習事項を活用した新しいことの学び取り
第6章 数学的な考え方を育てるポイント
「数学的な考え」が育ったとは/「数学的な考え方」の評価/「数学的な考え方」を育てるポイント
第7章 算数科の学習評価
算数科のPDCAサイクル/算数科の観点別学習評価と評定/算数科の指導と評価の一体化
第8章 数学的な考え方を育てる授業モデル
担任の授業のモデル指導案/TT授業のモデル指導案/少人数指導のモデル指導案/習熟度別指導のモデル指導案
第9章 数学的な考え方を育てる授業実践例
第1学年の「たし算」/第1学年の「ひき算」/第2学年の「長さ」/第2学年の「かけ算九九」/第3学年の「わり算」/第3学年の「かけ算」/第3学年の「図形」(二等辺三角形と正三角形)/第4学年の「面積」/第4学年の「分数」(分数をくわしく調べよう)/第4学年の「式と計算」/第5学年の「合同な図形」/第5学年の「単位量当たりの大きさ」/第5学年の「小数のわり算」/第6学年の「比例と反比例」/第6学年の「文字を使った式」/第6学年の「分数のわり算」
第10章 数学的な考え方の他教科等への活用
数学的な考え方の各教科への活用/数学的な考え方の他領域への活用/生活への活用
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。