新版 小学校 音楽科教育法
新版 小学校 音楽科教育法
- 本多佐保美・中嶋俊夫・齊藤忠彦・桐原 礼(編)
- B5判 並製 200頁
- 2017年3月 発行
- ISBN 978-4-316-80456-9
- 定価 (税込) 2,640円(本体 2,400円+税)
- 読者対象:教師・学生
商品内容
音楽科教育に関する基礎知識,指導案の書き方,指導のポイント等を解説。各節に「やってみよう! 考えよう!」という課題が設定され,アクティブに学習できる。
目次
【 Ⅰ 音楽科教育の理念と内容 】
1.音楽科教育と小学校教師
(1)子どもと音楽の関係を築く小学校音楽科の役割
(2)学校音楽文化を育んできた日本の音楽科教育
(3)音楽科を担当する教師に求められる資質・能力
2.学習指導要領改訂の要点と音楽科の目標及び内容の概要
(1)改訂の基本方針
(2)音楽科の改訂の要点
(3)音楽科の目標
(4)音楽科の内容
【 Ⅱ 音楽科の授業をつくる 】
1.題材構成の方法
(1)題材とは
(2)題材の構成
(3)題材の配列
(4)題材構成に際しての配慮事項
2.年間指導計画
(1)教育課程における指導計画
(2)音楽科における年間指導計画
3.評価の観点
(1)評価とは
(2)音楽科の目標と評価
(3)音楽科の評価の観点
(4)評価の方法
4.音楽科の授業を構想する
(1)学習指導案を作成する前に
(2)授業観察のすすめ
(3)授業を構想する
(4)学習指導要領と教科書から学ぶ
5.指導案の書き方
6.指導案の例
① 歌唱
② 器楽(器楽合奏)
③ 鑑賞
④ 音楽づくり
⑤ 日本の音楽(お囃子の創作)
⑥ 中学校への接続を意識した小学校高学年の事例
【 Ⅲ 音楽科指導のポイント 】
1.歌唱指導のポイント
(1)「皆が参加する場づくり」から「声の多様な表現」へ
(2)「聴いて歌う」から「ハーモニーの体験」へ
(3)発声指導の基礎──イメージや身体感覚を生かして
(4)曲想表現
2.器楽指導のポイント
(1)器楽指導の意義や特徴
(2)器楽指導の内容
(3)器楽指導のポイント
(4)各楽器の種類や奏法
(5)和楽器の種類や奏法
3.音楽づくりの指導の意義や特徴
(1)音楽づくりの考え方の系譜
(2)「音楽づくり」のねらいの捉え方
(3)平成29年版学習指導要領における音楽づくり
(4)音楽づくりの活動例
4.鑑賞指導のポイント
(1)鑑賞指導の意義
(2)鑑賞指導のポイント
5.日本の音楽・世界の音楽の指導のポイント
(1)日本音楽の指導の意義と指導のポイント
(2)世界の音楽の指導の意義と特徴
6.身体表現を取り入れた音楽活動
7.音楽科教育の今日的課題
(1)学校段階間の接続や連携
(2)特別な配慮を必要とする児童への対応
(3)他教科等との関連
(4)主体的・対話的で深い学び
(5)言語活動の充実
(6)音楽科におけるICTの活用
8.音楽教育の歴史
(1)明治時代
(2)文部省唱歌と大正童謡運動
(3)昭和時代
【 Ⅳ 基礎資料 】
1.歌唱共通教材
2.愛唱歌集
3.楽譜集
4.楽典
(1)譜表と音名
(2)音符と休符
(3)拍子とリズム
(4)音程
(5)音階と調
(6)和音
(7)コード
(8)用語・記号
5.弾き歌いの初歩
(1)和音で伴奏するための必要な知識
(2)実際に伴奏してみよう
(3)コード一覧表
(4)弾き歌いのアドバイス
6.指揮法について
(1)指揮の役割
(2)指揮をする際の姿勢と構え
(3)指揮運動
(4)予備拍の提示
(5)楽曲指揮に当たって
(6)指揮の練習について
(7)指導者と指揮者の立場での指揮
7.小学校学習指導要領(平成29 年3月告示)音楽
◎コラム
音楽から感じ取ったことを言葉で表してみよう
「音階」を考え,演奏してみよう
国歌《君が代》の由来
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。