小学校 音楽科教育法

小学校 音楽科教育法 創造性あふれる音楽学習のために
- 宮野モモ子・本多佐保美編
- B5判 200頁
- 2009年4月 発行
- ISBN 978-4-316-80241-1
商品内容
音楽科教育に関する基礎知識を解説するとともに,指導案の書き方,指導のポイント,今日的な課題を踏まえた指導の具体例など実践的な内容を盛り込んだ。
目次
[ Ⅰ音楽科教育の理念と内容 ]
1.音楽科教育と小学校教師
学校教育と音楽科教師/音楽と児童と教師/求められる小学校音楽教師の資質――教師力向上のために
2.音楽科における教材
音楽科の教材について/音楽科における教材の性格と運用の諸条件/教科書について
3.評価
現在の学校教育に求められている評価とは/何を評価するのか/どのように評価するのか
[ Ⅱ音楽科の授業をつくる ]
1.音楽科の授業をつくる
音楽科の授業で目指すこと/子どもの実態把握から始まる授業/指導計画と評価計画/教材開発と教材研究/「楽しい」授業をつくる/教師の姿勢
2.年間指導計画と各学年の題材一覧表
年間指導計画とは/年間指導計画作成にあたって/よりよい計画と実践のために
3.指導案に挑戦
指導案は楽譜に似ている?/指導案作成にあたって/作成のポイント
4.今日的ニーズに応じた指導例
歌唱を中心とした授業の指導案例/器楽を中心とした授業の指導案例/鑑賞を中心とした授業の指導案例/創作を中心とした授業の指導案例/総合的な学習との関連を図った授業の指導案例/小中連帯を図った授業の指導案例/コンピュータを活用した授業の指導案例/伝統音楽を中心とした授業の指導案例/諸外国の民族音楽を中心とした授業の指導案例/幼少連帯を図った授業の指導案例
[ Ⅲ音楽科指導のポイント ]
1.歌唱指導のポイント
はじめに/「皆が参加する場づくり」から「声の多様な表現」へ/「聴いて歌う」から「ハーモニーの体験」へ/発声指導の基礎――イメージや身体感覚を生かして/思いや意図をもって――曲想表現
2.器楽指導のポイント
はじめに/バイオリン奏法研究の実践/まとめ
3.音楽作りの指導のポイント
音楽作りとは何か/音楽づくりの教材化に向けてのポイント/音楽づくりの主な指導のポイント
4.鑑賞指導のポイント
学校における音楽鑑賞指導の考え方/鑑賞指導の留意点/教材例と指導のポイント
5.日本の音楽の指導ポイント
日本の音楽の指導の必要性/日本の音楽の指導の視点/和楽器の指導の留意点
6.音楽教育の歴史
明治時代/文部省唱歌と大正童謡運動/昭和時代
7.「楽器づくり」でひらく音楽活動
これまでの音楽授業/音楽活動のすべてを経験/楽器づくりの教育的意義/教師のスタンス/材料と道具に精通しよう/実践資料/子どもを中心にして
[ Ⅳ創造的な音楽の授業のために ]
1.音楽学習の諸活動のかかわり
2.大学における音楽科の学びと体験
歌唱共通教材の料理法/絵かき歌やじゃんけん遊び歌づくり/絵本で音楽づくり/手づくり楽器や日用品による音楽づくり/言葉による音楽づくり/手拍子音楽(Clapping Mugic)づくり/テーマを決めてグループで分担して取り組む音楽づくり
[ Ⅴ基礎資料 ]
1.伴奏付けのために
はじめに/実例をもとに
2.歌唱共通教材
うみ/日のまる/ひらいた ひらいた/虫のこえ/夕やけこやけ/うさぎ/春の小川/ふじ山/さくら さくら/もみじ/冬げしき/越天楽今様/おぼろ月夜/ふるさと/君が代(国歌)
3.愛唱歌集
山のごちそう/ゆかいに歩けば/春の風/さんぽ/小さい秋見つけた/大きな古時計/翼をください/夢の世界を/少年の日はいま
付録小学校学習指導要領 音楽
■コラム
肖像画は語りかける/時計も1オクターブも「12」/国歌「君が代」の由来