図画工作・美術教育研究 第三版
図画工作・美術教育研究 第三版
- 藤澤英昭・水島尚喜編
- A5判 並製 200頁
- 2010年3月 発行
- ISBN 978-4-316-80242-8
- 価格 (税込) 2,200円(本体 2,000円+税)
- 読者対象:小・中学校教師教員養成課程の学生
商品内容
わが国の造形教育史をふまえて造形教育の理念と今日的課題を明らかにし,指導の実際について題材例を示して詳述。教員養成課程のテキストに最適。
目次
1章 造形教育の成立
1.造形教育の位置づけ
人間形成と造形教育/創造性と造形教育/感性と造形教育/文化理解と造形教育/造形芸術と造形教育
2.造形教育思潮
「創造主義の思潮」/造形主義への思潮/近年の思潮
3.わが国の造形教育史
始まり/「新定画帖」/自由画教育/「小学図画」と国民学校の時代/新しい教育
4.学習指導要領における造形教育
小学校における造形教育/中学校における造形教育
2章 造形教育指導の理念
1.子ども観
歴史的所産としての子ども/戦後の造形美術教育における子ども観/学習主体としての子ども
2.教材と題材
教材観・題材観/題材の設定と開発
3.指導と評価
評価の基本的な考え方/評価の観点と方法/評価によって教育実践をよりよく
4.教材研究と教師
教材研究の意味と内容/教材としての授業の構成要素(目標,内容,構成方法)/教材研究の視点と課題
5.指導計画の作成
指導計画の考え方/小学校における年間指導計画の例/中学校における年間指導計画の例
3章 指導の実際
1.授業の創造116
小学校における授業の創造/中学校における授業の創造
2.授業の実際
■小学校第1・2学年 造形遊び「ながーい紙となかよし」
■小学校第5・6学年 造形遊び「風や光を味わって」
■小学校第1・2学年 絵・立体・工作(絵を中心に)「色いろイロけんきゅうじょ」
■小学校第3・4学年 絵・立体・工作(絵以外を中心に)「くねくね ふ~らふら―小さな木片をつなぎながらイメージを広げて形づくる―」
■小学校第5・6学年 鑑賞「パッチワーク式鑑賞―描かれた人物に注目してお話を導き出す,創造的な鑑賞活動―」
■中学校第1学年 絵・彫刻(絵を中心に)「美術室のモンスターを探せ」
■中学校第2・3学年 絵・彫刻(絵を中心に)「自分を形にしてみよう」
■中学校第3学年 絵・彫刻(絵を中心に)「思いを一つに…共同制作」
■中学校第2学年 絵・彫刻(彫刻を中心に)「ネームプレートをつくってみよう~木彫技法を味わう~」
■中学校第1学年 デザイン・工芸(デザインを中心に)「アンディ・ウォーホルになったつもりで~「Flowers」による鑑賞授業からデザイン学習への発展~」
■中学校第2学年 デザイン・工芸(工芸を中心に)「積み重ねの美術―複数の題材を有機的に組み合わせて―」「鎌倉彫に挑戦-木彫小皿の制作」「ミニミニ屏風絵に挑戦」「私のシンボルマークデザイン―シルクスクリーン技法で―」
■中学校第2学年 鑑賞「風神雷神図屏風を味わう―屏風の様式に親しむ―」
3.用具の使用
用具とは/用具の使用について/安全指導について
4.教育実習で学ぶもの
得がたい貴重な経験/実習の目的/授業づくり
参考文献
【付録】学習指導要領(図画工作・美術)
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。