新・若手英語教師のためのよい授業をつくる32章
新・若手英語教師のためのよい授業をつくる32章
- 本多敏幸 著
- B5判 並製 232頁
- 2022年6月 発行
- ISBN 978-4-316-80505-4
- 定価 (税込) 2,420円(本体 2,200円+税)
- 読者対象:小~高等学校教師
商品内容
若手英語教師やこれから英語教師を目指す人に向けて英語授業の作り方のポイントを32のカテゴリに分けて、分かりやすく、かつ実践的に説明。好評の旧版を、新しい学習指導要領に対応した内容にするとともに、高校の先生にももっと活用いただける内容にする、教職課程の学生でもより理解しやすくする、新学習評価について詳しく説明するなどの点から全面改訂。
目次
01 学習指導要領で求められている授業
1 学習指導要領の目標
2 主体的・対話的で深い学び
3 点の授業から線の授業へ
4 中学校における授業構成
5 授業構成のバリエーション
6 高校の「英語コミュニケーション」における授業構成
7 線の授業から面の授業へ
8 さまざまな学習形態や指導法
02 授業への準備
1 年度はじめの準備
2 それぞれの授業に向けての準備
03 年間指導評価計画の作成
1 年間指導評価計画とは
2 年間指導評価計画の立て方
3 クラスによる授業時数の把握
4 自己目標の設定
04 学習指導案の作成
1 学習指導案に載せる情報
2 学習指導案の実際
3 授業者自身のための指導案
4 よい学習指導案を作るための10のポイント
05 授業で用いる英語
1 教師が英語を使う場面
2 授業のはじまりに行う英語のやりとり
3 指示やフィードバックに用いる英語表現
4 教師の英語の使用量アップのために
06 ウォーム・アップ活動及び帯活動
1 ウォーム・アップの大切さ
2 帯活動
07 前時の復習
1 復習を行う理由と目的
2 復習で行う活動
3 前時の復習における実際の指導例
08 文法の指導
1 文法を教える目的
2 学習指導要領で求められている文法指導
3 文法事項を定着させるまでの手順
4 オーラル・イントロダクションの組み立て方
5 オーラル・イントロダクションを行う際の留意点
6 新出文法事項のオーラル・イントロダクションの例
09 文法に慣れさせる活動(ドリル活動)
1 パタンプラクティスの基本
2 他の口頭ドリル例
3 ワークシートを用いた口頭のドリル活動
10 教科書本文(ストーリー)の指導
1 教科書本文の扱い方
2 本文のオーラル・イントロダクションの組み立て方
3 オーラル・イントロダクションの後の本文の聞き取り、黙読による理解
4 解釈と説明
5 本文の扱い方の例
11 音読指導
1 音読をさせる意義と目的
2 音読の方法
3 音読指導の手順
4 音読指導で注意すること
12 ワークシートのつくり方
1 作成する上で留意すること
2 文法に関するワークシートの作成例
3 本文に関するワークシート
13 ペアワークやグループワークのさせ方
1 ペアワークやグループワークを取り入れること
2 ペアの作り方
3 ペアワークやグループワーク実施上の留意点
14 語彙指導
1 語彙の指導を行うにあたって
2 語句の導入
3 語句や表現の説明
4 語句の発音指導
5 単語テスト
15 家庭学習としての予習と復習
1 予習と復習のどちらに重点を置くべきか
2 家庭学習の課題
16 黒板及びICT機器の活用
1 板書の基本
2 黒板を使った活動
3 イラストの使い方
4 ICT 機器の活用
17 スピーチの指導
1 スピーチが有効な理由
2 よく行われるスピーチの例
3 スピーチを行わせるまでの手順
4 スピーチを行う際のワークシートの例
5 スピーチを成功させる10 のコツ
18 学習評価
1 学習評価について
2 外国語科における評価規準の作成
3 観点別学習状況の評価の評価方法
4 評定への総括
19 定期考査の作成
1 定期考査の目的
2 定期考査の作成手順
20 パフォーマンステストの実施方法
1 パフォーマンステスト
2 パフォーマンステストの形式
3 パフォーマンステストを行うための手順
21 小テストのつくり方、「知識・技能」の観点の評価
1 小テストの位置付け
2 授業・家庭学習・テストの関連
3「 知識・技能」の観点の評価
4 小テストの採点と返却
22 「思考・判断・表現」の観点に関する指導と評価
1「 思考力、判断力、表現力等」とは
2「 聞くこと」及び「読むこと」の指導
3「 聞くこと」及び「読むこと」の評価
4「 話すこと[やり取り]」「話すこと[発表]」「書くこと」の指導
5「 話すこと[やり取り]」「話すこと[発表]」「書くこと」の領域の評価
23 「主体的に学習に取り組む態度」の観点に関する指導と評価
1「 主体的に学習に取り組む態度」の観点とは
2「 主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
3 自主的に学習する態度を育てるには
24 小中連携・中学1年生の指導
1 小学校の外国語科を受けての中学校の授業
2 中学1年生の担当者から聞くこと
3 中学1年生の4月の授業
4 英語学習への動機づけ
25 授業開きや最後の授業に行うこと
1 授業開きに行うこと
2 年度初めに生徒の意識を高める工夫
3 学期や学年末の最後の授業で行うこと
26 入試に向けての指導
1 入試問題の傾向
2 中学校における入試英語力を身に付ける指導
3 大学入試に向けての指導
27 生徒が選ぶ英語力を向上させた活動
1 生徒からの声
2 中学生にとって英語力を伸ばすのに役に立った活動
3 高校生にとって英語力を伸ばすのに役に立った活動
28 ティーム・ティーチング
1 ティーム・ティーチングの長所
2 ティーム・ティーチングの授業で取り入れたい活動
3 ALT とのティーム・ティーチング
29 授業改善のポイント
1 研究授業
2 授業を観察する際のポイント
3 授業進度から省みる授業の改善
30 よい授業をつくるための基本
1 よい授業とよくない授業
2 生徒との人間関係
3 授業で気をつけること
4 生徒に力をつけさせる授業の10の要素
31 よくある悩みとその対処法
1 授業に関すること
2 授業そのものではないこと
32 授業力を向上させるために
1 英語教師としての資質
2 知識だけでなく自分のものに
3 さまざまな研修方法
4 プロの教師として
ご購入方法
購入ご希望の際は、お近くの書店にご注文下さい。
また、この本は、下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては、各オンライン書店のホームページをご参照下さい。