主体的な学びをめざす小学校英語教育
主体的な学びをめざす小学校英語教育 教科化からの新しい展開
- 金森 強・本多敏幸・泉 惠美子(編著)
- A5判 216頁
- 2017年10月 発行
- ISBN 978-4-316-80444-6
- 定価 (税込) 2,640円(本体 2,400円+税)
- 読者対象:小学校教師
商品内容
学習指導要領の改訂により大きく進展する小学校英語に関して,「主体的な学び」をキーワードに,これからの授業づくりのポイントと多様な展開例を提示する。
目次
めざすべき小学校英語―教科化で期待されること
【第1章 小学校英語教育の新しい展開】
1 これからの外国語教育―小・中・高等学校で一貫した目標の実現に向けて
2 英語教育を通したコミュニケーション能力の育成
3 小学校外国語教育はどう変わるか―指導者が押さえておくべきこと
4 中学校の英語教育はどう変わるか―指導者が押さえておくべきこと
5 効果的な小中学校の接続と連携の在り方を探って
6 これからの指導者に必要な指導力・英語力
考えてみよう・やってみよう(第1章 課題)
【第2章 主体的な学びをめざす授業作り】
1 子どもが主体的に学ぶ授業作りと指導の在り方
2 高学年 外国語科 指導のポイント―生徒の実態に応じた指導実践を
3 中学年 外国語活動 指導のポイント
4 アクティブ・ラーニングの視点での授業作り
―主体的学び・対話的学びから深い学びへ
5 評価の在り方(形成的評価のためのポートフォリオ)
report 1 「パフォーマンス評価とルーブリックの活用」指導と活用の工夫例
6 語彙指導の在り方
report 2 歌・チャンツの効果的活用―選び方,使い方
7 音声指導から文字指導へのスムーズな移行
report 3 指導と活動の工夫例
8 ICTを活用したこれからの授業作り
report 4 海外との交流活動の具体案
9 物語教材を活用した授業作り―中学年での活用・高学年での活用
report 5 物語教材活用の留意点と絵巻物教材の活用
10 他教科と連携を生かした授業作り―内容言語統合型学習(CLIL)の可能性
report 6 他教科連携の授業への期待と提案(CLIL的な取り組み)
11 国際理解教育,グローバル教育の視点を生かした授業作り
report 7 指導と教材の工夫例
report 8 国際理解教育の視点での歌の活用
12 特別支援,ユニバーサルデザインの視点を生かした授業作り
考えてみよう・やってみよう(第2章 課題)
【第3章 主体的な学びをめざす実践例】
実践例1 コミュニケーション能力を育てる小中連携の実践例①
実践例2 コミュニケーション能力を育てる小中連携の実践例②
実践例3 小中高一貫した外国語教育プログラムの開発
実践例4 短時間学習の実践
実践例5 中学年からの外国語活動
実践例6 低・中学年からの外国語活動
実践例7 地域性と地域人材を生かした実践例
―外国語活動の実践的な一場面としての 「国際理解教室」 の取り組み
実践例8 コミュニケーションを豊かにする活動と教材
実践例9 ICTを活用した教材開発,授業作り
実践例10 タブレットを活用した反転学習の実践例
実践例11 道徳と連携した実践例
実践例12 総合的な学習の時間と連携した実践例
実践例13 文字への気づきを大切にした実践例
実践例14 学級作りにつながる実践例
実践例15 国際理解教育の視点で作る実践例
実践例16 海外との交流事例
実践例17 特別支援学級におけるソーシャルスキルを高める実践例
実践例18 専科教員としての取り組みの実践例
実践例19 学び合い成長し合う校内研修の実践例
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。