Q&A 高校英語指導法事典
Q&A 高校英語指導法事典 現場の悩み133に答える
- 樋口忠彦(監修) 髙橋一幸(編著者代表)
- 泉 惠美子・久保野雅史・加賀田哲也(編著)
- A5判 並製 328頁
- 2019年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80478-1
- 定価 (税込) 3,080円(本体 2,800円+税)
- 読者対象:教師
商品内容
CAN-DOリストを生かした授業するには? 英語で進める授業に慣れていない生徒の指導は? 文法の「知識」を「技能」として活用するには? 「思考・判断・表現」を促す発問とタスクとは? 生徒の自律性を高めるテスト問題と評価は? 大学入試はどう変わる?…など,必携のQ&A事典!
目次
第1章 高校英語教育の理念と動向
Q 1 - 1 小中高の英語教育改革の理念と目標は?
Q 1 - 2 中高英語教育の接続のために留意すべきことは?
Q 1 - 3 学習指導要領へのCEFRの影響は?
Q 1 - 4 高校英語の目標と方向,5領域の扱いは?
Q 1 - 5 言語材料(文法,文構造,語彙)の扱いの変遷は?
Q 1 - 6 「授業は英語で行う」ことの意義と目的は?
Q 1 - 7 「主体的・対話的で深い学び」とは?
Q 1 - 8 学習指導要領における「3つの資質・能力」とは?
Q 1 - 9 高校英語の科目構成の変遷と新科目設置の目的は?
Q 1 -10 「言語活動の高度化」とは?
第2章 学習到達目標と授業過程
Q 2 - 1 CAN-DOリスト改善のためのヒントは?
Q 2 - 2 CAN-DOリストを生かした授業をするには?
Q 2 - 3 年間指導計画を立てるときの留意点は?
Q 2 - 4 単元ごとの指導計画の立て方は?
Q 2 - 5 文法説明と和訳中心の授業から抜け出すには?
Q 2 - 6 ウォーム・アップや帯活動の具体例と進め方は?
Q 2 - 7 新出文法事項の導入を英語で行うには?
Q 2 - 8 文法事項の定着を図る指導方法は?
Q 2 - 9 音読指導の意義と指導過程での位置づけは?
Q 2 -10 新出単語の効果的な教え方は?
Q 2 -11 生徒の学力に合っていない教科書の扱い方は?
Q 2 -12 4技能5領域のバランスの取れた授業とは?
Q 2 -13 時間を浪費しない効果的なノートの取らせ方は?
Q 2 -14 英語と日本語の使い分けは?
第3章 指導法と指導技術
Q 3 - 1 いろいろな指導法の特徴と参考になる点は?
Q 3 - 2 1つの指導法に固執してはいけない訳は?
Q 3 - 3 「教科書で教える」とは?
Q 3 - 4 望ましいティーチャー・トークとは?
Q 3 - 5 英語で進める授業に慣れていない生徒への指導は?
Q 3 - 6 文法用語の適切な使い方は?
Q 3 - 7 CDなどの音声教材と教員の範読の使い分けは?
Q 3 - 8 音読指導の方法と進め方は?
Q 3 - 9 板書やハンドアウト,プロジェクターの長短は?
Q 3 -10 生徒全員を参加させる発問や指名の方法は?
Q 3 -11 高校生の学習意欲を高める秘訣は?
第4章 コミュニケーションにつなげる音声・語彙・文法指導
Q 4 - 1 生徒に自信を付けさせる発音指導の留意点は?
Q 4 - 2 機械的な発音練習から脱するには?
Q 4 - 3 生徒にとって難しい音素とその指導方法は?
Q 4 - 4 本文の内容を自分の言葉で表現させるには?
Q 4 - 5 音声指導と文法指導を統合させるには?
Q 4 - 6 市販の単語集の効果的な活用法は?
Q 4 - 7 増える新語数にどう対応するか?
Q 4 - 8 チャンクで覚える語彙指導とは?
Q 4- 9 単語を自力で読めるようにするには?
Q 4 -10 多義語の指導方法は?
Q 4 -11 派生語や反意語などの指導方法は?
Q 4 -12 生徒にお薦めの英英辞典は?
Q 4 -13 問題演習をコミュニケーションに結び付けるには?
Q 4 -14 文法の「知識」を「技能」として活用するには?
Q 4 -15 「英語表現」や「論理・表現」の授業の進め方は?
Q 4 -16 英語で進める授業で文構造や文法事項を理解させるには?
Q 4 -17 指導した文法事項を発表まで高めるには?
Q 4 -18 「言語の働き」を授業にどう生かすか?
Q 4 -19 英語の名詞構文を理解させるには?
Q 4 -20 時制や準動詞を使えるように指導するには?
Q 4 -21 「助動詞+完了形」を生き生きと使う指導をするには?
Q 4 -22 「過去完了」を生き生きと使う指導をするには?
Q 4 -23 「仮定法」を生き生きと使う指導をするには?
第5章 4技能5領域の指導方法と留意点
Q 5 - 1 「5領域」とは?
Q 5 - 2 「学習活動」と「言語活動」の違いは?
Q 5 - 3 コミュニケーションにつながる学習活動の条件は?
Q 5 - 4 「統合的活動」とは?
Q 5 - 5 「聞くこと」の指導の留意点と指導法は?
Q 5 - 6 「話すこと[やり取り]」の指導の留意点は?
Q 5 - 7 「チャット」の効果的な指導法は?
Q 5 - 8 対話(やり取り)を継続させる指導は?
Q 5 - 9 「話すこと[発表]」の指導の留意点は?
Q 5 -10 スピーチやスキットの発表のさせ方,聞かせ方は?
Q 5 -11 スピーチ指導の長期的な目標と計画の立て方は?
Q 5 -12 即興での発話力の伸ばし方は?
Q 5 -13 「読むこと」の活動例と指導上の留意点は?
Q 5 -14 「書くこと」の活動例と指導上の留意点は?
Q 5 -15 生徒の発話や作文の誤りへの対処は?
Q 5 -16 「プロセス・ライティング」の進め方は?
第6章 本文の内容理解を深めコミュニケーションへと発展させる授業
Q 6 - 1 教科書本文の内容理解を深める教材研究とは?
Q 6 - 2 生徒を引き付ける教科書本文の口頭導入の方法は?
Q 6 - 3 生徒の学習段階に応じた口頭導入とは?
Q 6 - 4 英語で進める本文の詳細理解の方法は?
Q 6 - 5 暗唱からプレゼンテーションに発展させるには?
Q 6 - 6 「思考・判断・表現」を促す発問やタスクとは?
Q 6 - 7 教科書本文の発展的活動―Discussion
Q 6 - 8 教科書本文の発展的活動―Debate
Q 6 - 9 教科書本文の発展的活動―Research Project
第7章 多様な学習者の指導と学習形態
Q 7 - 1 高校で英語嫌いになる原因は?
Q 7 - 2 学力差の大きなクラスでの授業の進め方は?
Q 7 - 3 やる気のない生徒の学習動機を高めるには?
Q 7 - 4 中学英語が身に付いていない生徒の指導は?
Q 7 - 5 単語を覚えられない生徒の指導をどうするか?
Q 7 - 6 英語で自己表現できない生徒をどうするか?
Q 7 - 7 多様な学習形態の効果的な活用方法は?
Q 7 - 8 ティーム・ティーチングの効果的な活用方法は?
Q 7 - 9 少人数クラス編成での習熟度別クラスと単純分割クラスの特徴は?
Q 7 -10 少人数クラスのメリットの生かし方は?
Q 7 -11 支援を要する生徒への対応は?
Q 7 -12 生徒の成長を促す褒め方,叱り方とは?
Q 7 -13 高校での効果的な予習・復習のさせ方は?
Q 7 -14 効果的な宿題の出し方は?
第8章 自律した学習者の育成
Q 8 - 1 「自律した学習者」とは?
Q 8 - 2 自律した学習者を育てる教員の役割は?
Q 8 - 3 自律した学習者を育てる教科書や教材の活用法は?
Q 8 - 4 自律した学習者を育てるノート指導や辞書指導は?
Q 8 - 5 「振り返り」のさせ方は?
Q 8 - 6 「学習方法」の学ばせ方は?
Q 8 - 7 生徒の自律性を高めるテスト問題と評価は?
Q 8 - 8 高校生の意欲を高める英語イベントは?
第9章 ICT機器の活用法
Q 9 - 1 ICTが苦手なのですが…?
Q 9 - 2 ICTとアナログの使い分けは?
Q 9 - 3 電子黒板の活用法は?
Q 9 - 4 ICレコーダーの活用法は?
Q 9 - 5 タブレット端末による音声提示とその他の活用法は?
Q 9 - 6 パワーポイントの活用法と他のプレゼンソフトは?
Q 9 - 7 テレビ電話やテレビ会議を実施するには?
Q 9 - 8 MOOCsとはどんな学習コンテンツ?
第10章 評価の在り方とテスト問題の作り方
Q10- 1 評価の観点,評価規準,評価基準の関係は?
Q10- 2 学習指導要領での評価の在り方は?
Q10- 3 指導と評価の一体化とは?
Q10- 4 評価の妥当性・信頼性・実用性・真正性とは?
Q10- 5 CAN-DO評価の進め方は?
Q10- 6 評価の種類は?
Q10- 7 「ルーブリック」の作成法と活用法は?
Q10- 8 定期考査のテスト問題の作り方は?
Q10- 9 リスニング能力を測るテストと評価方法は?
Q10-10 音読やシャドーイングの評価は?
Q10-11 スピーキング能力を測るパフォーマンス評価とは?
Q10-12 手軽に実施できるスピーキングテストの方法は?
Q10-13 リーディング能力を測るテストと評価方法は?
Q10-14 ライティング能力を測るテストと評価方法は?
第11章 大学入試改革と高校英語授業
Q11- 1 大学入試はどう変わる?
Q11- 2 4技能入試で使われる外部試験とその特徴は?
Q11- 3 中3対象の全国的な学力調査結果からの示唆は?
Q11- 4 「大学入試共通テスト」の内容は?
Q11- 5 定期考査の内容をどう変えていくべきか?
Q11- 6 教科書を使った指導で大学入試を突破できるか?
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。