小学校 外国語科・外国語活動の授業づくり
小学校 外国語科・外国語活動の授業づくり
- 赤沢真世 編著
- A5判 208頁
- 2022年3月 発行
- ISBN 978-4-316-80496-5
- 定価 (税込) 2,420円(本体 2,200円+税)
- 読者対象:小学校教師、学生
商品内容
楽しく、意味のある、本物のコミュニケーションを目指した授業づくりのため、理論的枠組みや知見を実際の授業づくりに結び付く形でわかりやすく紹介。実践編では、今必要とされるテーマに即した具体的な事例を多数掲載。
目次
【理論編】
1章 小学校外国語活動・外国語科の目的と目標
1.日本の外国語(英語)教育の動向
2.学習指導要領にみる小学校外国語活動・外国語科の目標
2章 コミュニケーション能力と第二言語習得理論
1.求められる言語教育(コミュニケーション能力の育成)
2.外国語学習と第二言語習得について
3.第二言語習得理論からの知見(インプット仮説とその発展)
4.言語教育に関わるその他の理論・実践の紹介
【カリキュラム編】
3章 カリキュラムと単元構成
1.外国語活動および外国語科のカリキュラムの在り方
2.外国語活動・外国語科のカリキュラムと学習内容
3.単元構成の在り方
4章 指導者の英語(ティーチャートーク)
1.外国語活動・外国語科における指導者の英語の特徴
2.指導場面に応じた指導者の応答の仕方
3.ティームティーチングにおける指導者の役割
5章 外国語活動の指導のポイントと指導案例
1.「聞くこと」から「話すこと」への指導
2.「話すこと」の指導の丁寧なステップと単元づくり
3.外国語活動における指導案例
6章 外国語科の指導のポイントと指導案例
1.高学年における単元構成
2.外国語科で育てたい資質・能力(思考力・判断力・表現力を中心に)
3.多様な子どもの学力に対応した配慮
4.外国語科における指導案例
7章 評価と振り返り
1.何のために評価するのか
2.単元計画と評価計画の連携
3.思考・判断・表現におけるルーブリックを用いた評価
【実践編】
8章 チャンツや歌の指導
1.音声指導の重要性
2.チャンツを活用した単元における指導事例
9章 絵本を用いた指導
1.英語絵本を使うと何ができるか
2.どんな英語絵本を選ぶべきか
3.どんなふうに読み聞かせを行うか
4.どのように授業に取り入れるか
10章 読み書きの指導
1.読み書き指導では何をどこまで教えるのか
2.読むこと・書くことの指導の実際(実践事例)
3.多様な児童の実態に応じた指導(留意点やまとめ)
11章 CLIL 教科科目と外国語を組み合わせた指導
1.学習指導要領における教科横断型授業の重要性
2.教科科目と外国語を組み合わせた指導-CLIL
3.CLILの実践授業例
4.CLILに失敗はない
12章 ICTの有効活用
1.小学校外国語教育におけるICTの活用
2.ICTを活用した指導の実際(実践事例)
3.児童の豊かな学びを支えるICTの活用(留意点やまとめ)
13章 小中連携の在り方
1.なぜ「連携」が必要なのか
2.「小中連携」の具体
3.小学校が意識して進める「小中連携」
【資料編】
資料1 小学校学習指導要領第2章第10節「外国語」
資料2 小学校学習指導要領第4章「外国語活動」
資料3 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方
ご購入方法
購入ご希望の際は、お近くの書店にご注文下さい。
また、この本は、下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては、各オンライン書店のホームページをご参照下さい。