道徳教育推進教師の役割と実際
道徳教育推進教師の役割と実際 心を育てる学校教育の活性化のために
- 永田繁雄・島 恒生編
- A5判 並製 184頁
- 2010年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80282-4
- 価格 (税込) 2,420円(本体 2,200円+税)
- 読者対象:小・中学校教師
商品内容
新学習指導要領で新たに位置づけられた「道徳教育推進教師」の役割を解説し,具体的な取組事例を紹介。
目次
第1章 道徳教育推進教師が活きる学校教育
1.新しい道徳教育と道徳教育推進教師
新時代が求める道徳教育の充実と道徳教育推進教師/学校の道徳教育推進の要となる道徳教育推進教師
2.道徳教育推進教師を中心とした協力体制づくりの工夫
校長・道徳教育推進教師・全教師の関係を押さえた体制づくり/協力体制づくりの考えられる手順/多様な協力体制の組織化の例/協力体制づくりに際して留意したいこと
第2章 道徳教育推進教師の役割とその焦点化
1.校長の方針と道徳教育推進教師の役割
校長の方針と道徳教育推進教師の役割/道徳教育推進教師の役割
2.道徳教育推進教師に期待される多様な役割
校長の方針を活かした道徳教育の諸計画の具体化~みんなの知恵を結集し,みんなでつくった計画にしよう~/学校の教育活動全体における道徳教育の推進~全体計画を柱に,それぞれの教育活動の特質を活かして進めよう~/道徳の時間の充実と協力的指導などの体制づくり~道徳の時間の話題が出る雰囲気づくりに努めよう~/道徳用教材の整備・充実と活用の促進~学校の財産として,道徳用教材を収集・保管・活用しよう~/学校の道徳的な環境の整備と情報提供・情報交換~道徳教育にみんなで取り組んでいるという雰囲気をさらに高めよう~/授業の公開など家庭や地域社会等との連携~「道徳の先生」として,PTAや地域の人とつながろう~/研修体制の充実と教師の授業力の向上~授業で勝負。子どもの心に響く授業づくりにみんなで取り組もう~/道徳性の評価,授業評価と授業改善~「長い目」「多くの目」で評価するシステムをつくろう~
第3章 道徳教育推進教師が活きる取組の実際
道徳の時間の授業をみんなでつくり,みんなで評価する(北海道網走市立白鳥台小学校)/主体的に生きる子どもを全教職員の力で育てる(青森県おいらせ町立木ノ下小学校)/全教育活動を通して,子どもが輝く道徳教育を推進する(埼玉県越谷市立城ノ上小学校)/小規模校のよさを活かし,道徳教育の充実を図る(東京都渋谷区立鳩森小学校)/「三つ葉のクローバー」を合い言葉に命を大切にする心をはぐくむ(富山県氷見市立朝日丘小学校)/授業を核として,12年間で「心を耕す」教育を推進する(静岡県浜松市立可美小学校)/地域との連携を活かして,道徳授業力向上を図る(愛知県みよし市立三吉小学校)/道徳教育を基盤として,学校力の向上を図る(広島県福山市立水呑小学校)/全職員の協力のもと子どもの「活力ある心」を育てる(福岡県宇美町立宇美東小学校)/各学年の道徳教育推進教師が「心の教育」を推進する(青森県八戸市立白山台中学校)/個人の十歩より,全教職員の一歩を進める(静岡県伊豆市立修善寺中学校)/教師集団の力を活かして,実践力と研究意欲を高める(愛知県岡崎市立矢作北中学校)/義務教育9年間を見通して,道徳教育にみんなで取り組む(和歌山県有田市立保田中学校)/道徳教育推進チームを活かして授業力向上を図る(和歌山県古座川町立明神中学校)/道徳の時間や教科等で道徳教育にいきいきと取り組む(島根県益田市立中西中学校)/「感動」の道徳を3つのプロジェクトで創造する(広島県福山市立加茂中学校)
第4章 道徳教育推進教師についてのQ&A
新しい学習指導要領に「道徳教育推進教師」が明記されたのはなぜですか/道徳教育推進教師は道徳主任がなってよいのですか/校務分掌に道徳教育推進教師の名称で位置づける必要がありますか/道徳教育推進教師を複数の教師が担当してもよいのですか/道徳教育推進教師にはどんな役割があるのですか/道徳教育推進教師を中心とした協力体制にはどんな形がありますか/協力体制づくりに際して配慮すべきことを教えてください/各担当者が力を発揮できる体制をつくるにはどんなことが大切ですか/小学校と中学校では,その体制にどのような違いや特色が見られますか/小規模校での協力体制や道徳教育推進教師の役割については,どのように考えるとよいですか/道徳教育推進教師は,各学級の道徳の時間にはどのようにかかわるとよいのでしょうか
〈資料〉『小学校(中学校)学習指導要領解説 道徳編(平成20年 文部科学省)』(抄)
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。