道徳授業の発問構成 1・2年
道徳授業の発問構成 1・2年
- 赤堀博行・柳下高明編著
- B5判 並製 156頁
- 2013年10月 発行
- ISBN 978-4-316-80396-8
- 定価 (税込) 2,420円(本体 2,200円+税)
- 読者対象:小学校教師
商品内容
授業者が発問構成に相当の労力を費やしている現状に寄与するため,活用頻度の高い読み物資料の発問構成の具体例を数多く紹介。
目次
【理論編】
1 道徳の時間の特質を生かした授業構想
2 子どもの発達の段階を生かした道徳授業と発問構成
【事例編】
1 主として自分自身に関すること
(1) 健康や安全に気を付け,物や金銭を大切にし,身の回りを整え,わがままをしないで,規則正しい生活をする。
「かむかむメニュー」/「むしばの こどもの たんじょうび」/「ノートのひこうき」/「え本の ひとりごと」/「ぽんたと かんた」/「かぼちゃのつる」
(2) 自分がやらなければならない勉強や仕事は,しっかりと行う。
「シロクマの クウ」/「がんばれ ポポ」
(3) よいことと悪いことの区別をし,よいと思うことを進んで行う。
「おじいさん はい お水」/「みみずくと お月さま」
(4) うそをついたりごまかしをしたりしないで,素直に伸び伸びと生活する。
「うそをついた ひつじかい」/「しょうじきな きこり」
2 主として他の人とのかかわりに関すること
(1) 気持ちのよいあいさつ,言葉遣い,動作などに心掛けて,明るく接する。
「たびに でて」/「おじいさん こんにちは」
(2) 幼い人や高齢者など身近にいる人に温かい心で接し,親切にする。
「はしの 上のおおかみ」/「ぐみの木と 小鳥」/「たんぽぽ」/「ぼくは 二年生」
(3) 友達と仲よくし,助け合う。
「二わの ことり」/「金いろのクレヨン」/「およげない りすさん」/「ゆっき と やっち」
(4) 日ごろ世話になっている人々に感謝する。
「きつねとぶどう」/「たけとんぼづくり」
3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること
(1) 生きることを喜び,生命を大切にする心をもつ。
「まりちゃんと あさがお」/「ナイチンゲール」/「ハムスターの あかちゃん」/「がんばれアヌーラ」
(2) 身近な自然に親しみ,動植物に優しい心で接する。
「あっ,たすけて」/「がんばれ! くるまいすの うさぎ ぴょんた」
(3) 美しいものに触れ,すがすがしい心をもつ。
「しあわせの王子」/「ななつぼし」
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
(1) 約束やきまりを守り,みんなが使う物を大切にする。
「よりみち」/「いいのかな」/「きいろいベンチ」/「おじさんの手紙」
(2) 働くことのよさを感じて,みんなのために働く。
「もりの ゆうびんやさん」/「みんなの ニュース がかり」
(3) 父母,祖父母を敬愛し,進んで家の手伝いなどをして,家族の役に立つ喜びを知る。
「おかあさんのつくったぼうし」/「かぞくニュース」
(4) 先生を敬愛し,学校の人々に親しんで,学級や学校の生活を楽しくする。
「もんた先生 大すき」/「わたしの学校,いい学校」
(5) 郷土の文化や生活に親しみ,愛着をもつ。
「ぎおんまつり」/「ひろばの花」
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。