道徳の時代がきた!
道徳の時代がきた! 道徳教科化への提言
- 押谷由夫・柳沼良太編著
- 貝塚茂樹・関根明伸・西野真由美・松本美奈著
- A5判 並製 154頁
- 2013年10月 発行
- ISBN 978-4-316-80401-9
- 定価 (税込) 1,650円(本体 1,500円+税)
- 読者対象:教育関係者・一般
商品内容
道徳の教科化に向けての課題,論点を整理して,明日の道徳教育の在り方を考える。
目次
【 一 道徳の「教科化」のあり方を考える 】
1 道徳の「教科化」の理念と目的とは何か(押谷由夫)
道徳教育は教育の根幹に位置づく/道徳の「教科化」の理念と目的
2 道徳教育の成果と課題を考える(柳沼良太)
道徳教育の再生の可能性/いじめ問題等に対応する道徳教育の課題/道徳教育の成果とその課題/道徳授業の成果とその課題/「従来の枠組み」による道徳授業が普及した背景/新たな枠組みを求めて
3 グローバル時代の道徳授業を考える(西野真由美)
世界の教育改革が求めるもの/生きる力をはぐくむ道徳授業とは
4 「教科化」に賛成派と反対派の主な主張(柳沼良太)
道徳の「教科化」をめぐる諸論争/道徳教育への賛否/道徳授業への賛否/道徳教科書の是非/道徳の評価の是非/建設的な議論を重ねるために
5 なぜ道徳の「教科化」が必要なのか(貝塚茂樹)
道徳教育の目標を達成するための「教科化」/道徳の「教科化」は歴史的な課題である/道徳の「教科化」は構造的な問題でもある/道徳の「教科化」は道徳教育を理論化し、体系化する
〈松本美奈の言々句々〉「教科化」を世間はどう見ているか
【 二 「教科化」の制度設計を考える 】
1 道徳の目標について考える(柳沼良太)
道徳教育の目標を考える/道徳授業の目標を考える/「生きる力」と道徳の目標/道徳の目標に対する提言
2 道徳の指導方法を考える(柳沼良太)
指導方法の現状と課題/「各教科等の指導」と「道徳の指導」の比較検討/指導方法の改善に向けた提言
3 道徳の評価を考える(柳沼良太)
評価の現状と課題/目標に準拠した評価/評価の観点と評価規準/「行動の記録」と「道徳の評価」の関連づけ
4 道徳教科書のあり方を考える(貝塚茂樹)
「教科化」と道徳教科書は一体である/道徳教科書は教育基本法及び学習指導要領を基準とする/諸外国の道徳教科書作成基準も参考にする
5 教員免許のあり方を考える(貝塚茂樹)
「専門免許」をどう考えるか/道徳関連科目の単位数を増加する/「専門免許」の創設を積極的に考える
6 教員養成のあり方を考える(関根明伸)
現在の教員養成に対する要請/教科の科目と「道徳」の科目の履修形態の違い/「道徳の指導法」科目担当者の課題/「道徳」関連履修科目の再考―新たな枠組みに向けて―
〈松本美奈の言々句々〉道徳の授業はおもしろい
【 三 国内外の道徳教育から考える 】
1 国内の先進的な実践から何を学ぶか(西野真由美)
新しい枠組みを求めて―研究開発学校とは―/研究開発学校はどんな実践に取り組んだか/研究開発学校の実践を活かしたい
2 韓国の道徳教育から何を学ぶか(関根明伸)
韓国の教科化の歴史的背景/初・中・高を貫く道徳教育/「道徳」の教科目標/現代的課題に向き合う韓国「道徳」の内容/我が国への示唆
3 アメリカの人格教育から何を学ぶか(柳沼良太)
人格教育が台頭してきた背景/人格教育の目標と指導方法/いじめ問題等に対応する人格教育/人格教育の評価方法/アメリカの人格教育から何を学ぶか
4 世界の道徳教育から何を学ぶか(西野真由美)
世界の道徳教育から学ぶために/各国は道徳をどう教えているか/新たな潮流―市民性教育―
〈松本美奈の言々句々〉道徳教科化で何が変わるのか
【 四 座談会:道徳の教科化で拓く教育の可能性と課題 】
出席:押谷由夫,貝塚茂樹,西野真由美,関根明伸,柳沼良太 司会:松本美奈
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。