道徳授業の発問構成 3・4年

道徳授業の発問構成 3・4年
- 赤堀博行・長谷 徹編著
- B5判 並製 156頁
- 2013年10月 発行
- ISBN 978-4-316-80397-5
- 定価 (税込) 2,420円(本体 2,200円+税)
- 読者対象:小学校教師
商品内容
授業者が発問構成に相当の労力を費やしている現状に寄与するため,活用頻度の高い読み物資料の発問構成の具体例を数多く紹介。
目次
【理論編】
1 道徳の時間の特質を生かした授業構想
2 子どもの発達の段階を生かした道徳授業と発問構成
【事例編】
1 主として自分自身に関すること
(1) 自分でできることは自分でやり,よく考えて行動し,節度のある生活をする。
「目ざまし時計」/「ろばをうりにいくおや子」/「おひめさまと少年」/「少しだけなら」
(2) 自分でやろうと決めたことは,粘り強くやり遂げる。
「わたしののれん」/「おうえんだん」
(3) 正しいと判断したことは,勇気をもって行う。
「よわむし太郎」/「ラモンくん」
(4) 過ちは素直に改め,正直に明るい心で元気よく生活する。
「まどがらすと さかな」/「なしの実」
(5) 自分の特徴に気付き,よい所を伸ばす。
「うれしく思えた日から」/「じゃがいものうた」
2 主として他の人とのかかわりに関すること
(1) 礼儀の大切さを知り,だれに対しても真心をもって接する。
「生きたれいぎ」/「失礼おばさん」
(2) 相手のことを思いやり,進んで親切にする。
「おじいさんの顔」/「心の信号機」
(3) 友達と互いに理解し,信頼し,助け合う。
「絵葉書と切手」/「同じ仲間だから」/「卓球は四人まで」/「とべないホタル」
(4) 生活を支えている人々や高齢者に,尊敬と感謝の気持ちをもって接する。
「あと三十分おくれたら」/「だがし屋のおばあちゃん」
3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること
(1) 生命の尊さを感じ取り,生命あるものを大切にする。
「ぼくの妹に」/「お母さんなかないで」/「ヒキガエルとロバ」/「電池が切れるまで」
(2) 自然のすばらしさや不思議さに感動し,自然や動植物を大切にする。
「カメの横断」/「鳥にのこしたかきの実」
(3) 美しいものや気高いものに感動する心をもつ。
「太郎吉と薬や」/「花さき山」
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
(1) 約束や社会のきまりを守り,公徳心をもつ。
「雨のバス停留所で」/「ひどいよね」/「あめだま」/「レストランで」
(2) 働くことの大切さを知り,進んでみんなのために働く。
「なんにも仙人」/「小さなげき場」
(3) 父母,祖父母を敬愛し,家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくる。
「ブラッドレーのせいきゅう書」/「妙見山のちかい ―岩崎弥太郎―」
(4) 先生や学校の人々を敬愛し,みんなで協力し合って楽しい学級をつくる。
「みんな,待っているよ」/「風船と花のたね」
(5) 郷土の伝統と文化を大切にし,郷土を愛する心をもつ。
「祭りだいこ」/「徳べえざくら」
(6) 我が国の伝統と文化に親しみ,国を愛する心をもつとともに,外国の人々や文化に関心をもつ。
「ふろしき」/「日本人としてたいせつなもの
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。