道徳の時代をつくる!
道徳の時代をつくる! 道徳教科化への始動
- 押谷由夫・柳沼良太編著
- 新井浅浩・貝塚茂樹・関根明伸・西野真由美・松本美奈著
- A5判 160頁
- 2014年7月 発行
- ISBN 978-4-316-80424-8
- 定価 (税込) 1,650円(本体 1,500円+税)
- 読者対象:教師・行政関係者・研究者・一般
商品内容
道徳教科化に向け,目標・指導内容・指導方法・評価など検討すべき問題点を整理する。諸外国の事例なども比較検討することにより,明日の道徳教育への礎をつくる。
「道徳の時代がきた!」に続く第2弾!
目次
【 第1章 「特別の教科 道徳」をどう設計するか 】
1 「特別の教科 道徳」の在り方 (押谷由夫)
「特別の教科 道徳」に夢を託せるか/道徳教育を学校教育の中核にするための手立て/道徳教育と「特別の教科 道徳」の目標/道徳教育の内容について
2 懇談会は「特別の教科 道徳」をどう設計したか (貝塚茂樹)
なぜ道徳教育の充実が必要なのか/道徳教育をどのような方向に改善するのか/道徳教育の改善・充実のためにどのような条件整備が必要か
3 「特別の教科 道徳」をどう位置づけするか (柳沼良太)
道徳教育を位置づけ直す経緯/「特別の教科 道徳」をどう位置づけるか/「特別の教科 道徳」の実施率を上げる手立て
4 「特別の教科 道徳」をどう計画するか (柳沼良太)
道徳教育の計画に関する諸課題/道徳の計画の在り方を考える/道徳の計画をどうするか
5 実践力をはぐくむ道徳授業をつくる (西野真由美)
道徳的実践力をめぐる「混乱」/道徳授業は何を求めるか/内省と実践をつなぐ授業へ
〔松本美奈の言々句々〕道徳とは何だろう(1) みんなと同じ
【 第2章 「特別の教科 道徳」カリキュラムを設計する 】
1 道徳の目標を設計する (柳沼良太)
道徳の目標に関する諸課題/道徳性と道徳的実践力をどう定義し直すか/道徳教育の目標と道徳授業の目標の見直し
2 指導内容を設計する (柳沼良太)
指導内容に関する諸課題/指導内容の精選と並べ替え/指導内容の三側面/児童生徒の発達段階を踏まえた指導内容
3 指導方法を設計する (柳沼良太)
指導方法に関する諸課題/道徳教育の三側面を育成する指導方法/指導方法の多様化
4 評価を設計する (柳沼良太)
評価に関する諸課題/道徳の評価の観点/「行動の記録」との関連づけ/多様な評価方法の導入
5 教科書を設計する (貝塚茂樹)
なぜ検定教科書とするのか/検定基準と執筆基準はどうすべきか/道徳教科書の内容をどうするか/道徳教科書の構成と運用をどうするか
6 『私たちの道徳』の活用から設計する (押谷由夫)
『心のノート』に託された願い/『私たちの道徳』(新『心のノート』)改訂の意図/『私たちの道徳』をいかに活用するか
〔松本美奈の言々句々〕道徳とは何だろう(2) 14億円の期待
【 第3章 諸外国の道徳教育から「特別の教科 道徳」を設計する 】
1 コンピテンシーと価値をつなぐ (西野真由美)
コンピテンシーを道徳教育の視点で見る/コンピテンシーと価値をつなぐカリキュラムを設計する
2 韓国の道徳科から考える (関根明伸)
2012年に告示された「道徳」カリキュラム/「道徳」の位置づけと我が国との相違点/韓国「道徳」カリキュラムの目標と内容/教科書に見られる「道徳」の教育方法/「道徳」の評価方法/我が国への示唆
3 アメリカの人格教育から考える (柳沼良太)
アメリカの人格教育の現状/効果的な人格教育の11原則/人格教育の包括的評価計画/アメリカ教育省の評価指針/我が国への示唆
4 イギリスの「道徳教育」から考える (新井浅浩)
イギリスの「道徳教育」の展開とその背景/「道徳教育」の内容と方法/我が国への示唆
〔松本美奈の言々句々〕道徳とは何だろう(3) 「種まき」の時間
【 第4章 座談会「特別の教科 道徳」のカリキュラムと評価を考える 】 (出席:貝塚茂樹、柳沼良太、関根明伸、新井浅浩、押谷由夫、西野真由美/司会:松本美奈)
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。