道徳の授業 2年

豊かな自分づくりを支える
道徳の授業 2年
- 押谷 由夫 編
- B5判 136頁
- 2003年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80002-8
- 価格 (税込) 2,200円(本体 2,000円+税)
- 読者対象:小学校教師
商品内容
体験を生かした総合単元的道徳学習,地域の人や保護者の協力を得た授業,学級経営を基盤とした授業,多様な指導方法の工夫,『心のノート』の活用など,子どもが「豊かな自分づくり」をしていく支えとなる新しい道徳指導の実際例を多数紹介する。実践の指針となる「ワンポイント・アドバイス」付き。
目次
第1章 豊かな自分づくりの中核となる道徳教育を創ろう
1 これからの教育における道徳教育の重要性/2 豊かな自分づくりのために必要なもの/3 体験による道徳教育の意味するもの/4 豊かな自分づくりのかなめとしての道徳の時間/5 道徳の時間の改善のポイント/6 総合単元的な道徳学習の工夫/7 『心のノート』の活用/8 道徳学習の評価/9 低学年の道徳学習のポイント
第2章 道徳授業の実際
〈体験を生かした総合単元的道徳学習〉
思いやりの心をはぐくむ(2-(2)思いやり・親切)――保育園児とのふれあい活動を生かした総合単元的道徳学習/生き物と話そう(3-(1)自然愛)――体験活動を取り入れた道徳学習/生き物は友だち(3-(1)自然愛)――生活科との関連を図る/大好きな町(4-(4)郷土愛)――生活科での気付きを生かしながら心情を深める
〈学級経営を基盤とした授業〉
友だちっていいな(2-(3)信頼・友情)――体験活動との関連付け,『こころのノート』の活用
〈多様な指導方法を取り入れた授業〉
せいりせいとん(1-(1)節度ある生活態度)――吹き出しプリントの活用/ありがとうの心(2-(4)尊敬・感謝)――総合単元的な道徳学習,ビデオの活用/わたしのいのち・わたしのかぞく(3-(2)生命尊重,4-(2)家族愛)――異なる視点の内容項目の関連を図る/“思いやり”ってなあに(2-(2)思いやり・親切) ――「ノンバーバルコミュニケーション」に着目した道徳学習
〈地域の人や保護者の協力を得た授業〉
生きているってすばらしいな!(3-(2)生命尊重)――保護者の協力を得た総合単元的な道徳学習/家族の役に立てて,いい気持ち(4-(2)家族愛)――保護者の参加・協力を得た道徳学習/学校と家庭の「心のかけ橋」(4-(2)家族愛)――『こころのノート』の活用/だ・い・す・き!(4-(2)家族愛)――生活科との関連付け,保護者の参加・協力/ちいきのよいところを見つけよう(4-(4)郷土愛)――生活科との関連付け,地域に住む障害者の協力
◆ワンポイント・アドバイス(執筆:押谷由夫)
相手の心を読みとる方法を多様に/道徳の授業に体験を取り入れる工夫/同一価値の授業を複数時間使い,多様に展開する/知的な理解を授業につなげる/『こころのノート』を媒介として総合単元的道徳学習を進める/具体的な問題場面を取り上げた授業の工夫/感謝の心が道徳心の基盤道徳の授業で対話を深めよう/子どもたちの道徳的想像力を高めよう/自分の成長を総合単元的道徳学習で実感する/2時間続きの授業を工夫する/『こころのノート』を活用して学校と家庭をつなぐ/家族愛を育てよう/地域を心の学びのキャンパスにしよう
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。