改めたい文法の非常識
改めたい文法の非常識 主語の解体と文の構造
- 北原保雄 著
- 四六判 上製 184頁
- 2022年3月 発行
- ISBN 978-4-316-80495-8
- 定価 (税込) 1,980円(本体 1,800円+税)
- 読者対象:一般
商品内容
「私がプリンが食べられます。」この文の‟主語”は? ……主語と述語、文の構造、連用修飾語の問題を取り上げつつ、学校で教えられて多くの人たちが信じている文法の「非常識」について考える。
目次
【第一章 主語の解体】
一 主語とは何か
二 主格と主題
三 提題の仕方について
四 日本語に主語はあるか
五 主格のいろいろ
1 主観的主格と客観的主格
2 能動主格と所動主格
3 全体主格と部分主格
4 二重主格はどうして可能か
5 中立叙述と総記――主格助詞「が」の二つの用法
「中立叙述」「総記」とは
どういう場合に総記になり、中立叙述となるか
どうして総記となり、中立叙述となるか
【第二章 述語の構造】
一 曖昧な定義
二 何を述語と呼ぶか
三 どこまでを述語と呼ぶか
四 主格補充成分と主格統括成分
五 何に対しての述語か
【第三章 文の構造】
一 文の客体的な表現の部分と主体的な表現の部分
二 客体的な表現の部分の構造――補充と修飾
三 学校文法における文構造の捉え方
四 文構造の新しい捉え方
五 重層的な文構造
六 連体格の特殊性
【第四章 連用修飾語について】
一 係り受け――文の組み立て
二 連体と連用――係る文の成分の種類
三 限定用法と非限定用法――連体成分の種類 その1
四 外の修飾と内の修飾――連体成分の種類 その2
五 「限定用法」「非限定用法」と「外の修飾」「内の修飾」
六 補充と修飾――連用成分の種類
七 補充成分の種類
1 補充成分は格成分
2 連体の「の」は格助詞でない
3 補充成分の種類
4 補充成分と文の組み立て
5 全体補充成分と部分補充成分
八 修飾成分について
1 連体修飾成分の重なり
2 二つの程度修飾――絶対的程度修飾と相対的程度修飾
3 注釈修飾成分
4 陳述修飾成分
九 表現主体の主観と動作主の主観
1 主観の表現の仕方
2 主観の主体的表現と客体的表現との違い
3 主観の客体的表現の終止用法
4 主観の客体的表現の非終止用法
5 透視的視点からの描写
6 主観の客体的表現の連用修飾用法
7 注釈修飾と主観の表現
8 修飾のスコープと焦点
ご購入方法
購入ご希望の際は、お近くの書店にご注文下さい。
また、この本は、下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては、各オンライン書店のホームページをご参照下さい。