眼龍義治先生の和楽器講座
第2回三味線
第3回和太鼓
1.楽器について
2.和太鼓の歴史
3.演奏の準備
4.基本的な奏法
5.さあ心おどらせ太鼓と対話しましょう
8.太鼓の応用編
第4回篠笛
第5回尺八
第6回合奏を楽しもう
第3回 和太鼓 - 和太鼓は心おどる楽器 -
演奏の準備
太鼓は世界各地で大変古くから,いろいろな種類のものが使われています。和太鼓は中国から伝来したと言われていますが,埴輪(はにわ)などにも見られますから,日本にも古くからあったと考えられます。
ただし,鋲打ち(びょううち)太鼓については中国からの伝来であろうと思われています。(中国では二千数百年前の古墳(こふん)から現在のものとほとんど同じものが出土しています) 
日本では祭り囃子(はやし)や,神社の祭礼には欠かせないものです。
また,歌舞伎(かぶき)の下座音楽でも欠くことのできない楽器となっています。さらに,歴史的にみるといろいろな合図や伝達にも活用されてきました。