教育研究所
No.466「元号?それとも西暦」(2015年9月25日)
指導要録の生年月日は,公立学校は,元号で表すのが一般的である。しばらく前までは,昭和と平成が併用されていたが,現在は,当然ながら平成1本である。
ところで,書類を書くとき,元号で書くよう求められたり,西暦で書くことを求められたりすることがある。「え~と,何年だったかな?」と迷うことがある。
これは,昔,教科書に出ていたのだが,昭和元年は1926年なので,1926年以降は,西暦と昭和(元号)の関係は次のようになる。昭和○年を,西暦で表すには,次の式で換算算することができる。例えば,昭和24年は,西暦では,次のようになる。
24+1925=1949だから昭和24年は,西暦1949年である。逆に,49-25=24だから西暦1949年は,昭和24年と分かる。
平成元年は,1989年なので,1989年以降は,西暦と平成(元号)の関係は次のようになる。平成□年を,西暦で表すには,次の式で換算算することができる。例えば,平成15年は,西暦では次のようになる。1988+15=2003だから平成15年は,西暦2003年である。逆に,2003-1988=15だから西暦2003年は,平成15年と分かる。
難しそうに感じられるかもしれませんが,いくつか変換してみてください,「な~んだ!」と,納得するはずです。(H・K)
(2015年9月25日)