教育研究所
No.529「調査・研究発表会」(2016年2月28日)
近くの第八小学校で,学年の発達段階に合わせて,グループで研究したことを,ポスターセッション形式で,子供たちと保護者・地域に発表する活動が公開された。野次馬的な関心で出かけてみた。
うろ覚えであるが,内容は,1学年「昔遊び(昔遊びの紹介や体験コーナー)」,2学年「秋の森たんけんたい(自然探検,木の葉や実を使った作品など)」,3学年「昔の生活,地域の今と昔,昔の道具」,4学年「都道府県大使(都道府県の特徴やよさの紹介)」,5学年「私たちの食―食品ロスなど見えないところをみて見る」,6学年「仕事,将来,自分向上(キャリア教育,6学年は平素の諸活動・授業,運動会,学習発表会など1年間を通して1つのスローガンのもとに活動していた)」と,平素の学習と関連させつつ,子どもの主体性,協働性を育てるアクティブ・ラーニングに通じる活動が行われていた。
また,調べる・考える・創る・体験する,表現する,発表する,話し合うなど言語活動としても充実していた。(H・K)
(2016年2月28日)