教育研究所
№577「道徳科あれこれ」
教育出版・教育研究所の教育情報シリーズ137に「教師力アップへの挑戦-学び続ける教師・道徳教育の改善・充実」(平成27年4月発行・非売品)がある。その後,「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」(道徳科)になり,平成28年4月1日より実施できるようになった。
137そのものは,現行の学習指導要領に基づいた「改善・充実」への提案と見通しをまとめたものであるが,その内容は結構すぐれものである。
そこで,小学校(中学校)学習指導要領解説特別の教科道徳編,教育展望2016年6月号(一般財団法人教育調査研究所),「道徳教育を学ぶための重要項目100」(教育出版)などを参考に,次のような項目で,分析・整理し,自校流・自分流の道徳科の授業改善・充実の道筋をつけてほしい。お願いします。
Ⅰ:道徳教育の概要
1:道徳教育の目標&道徳科の目標,2:道徳教育の全体計画,3:道徳科の年間指導計画,4:学級における道徳教育&道徳科の指導計画,5:道徳教育推進教師の役割,6:道徳科の授業
Ⅱ:道徳科の授業
1:道徳科の役割,指導内容の重点化,2:道徳科の指導方法,3:道徳科の授業展開・学習指導案,4:教師と子どもがともに考える道徳科,5:教科書・教材,6:問題解決学習・体験学習・議論する学習,7:総合単元学習
Ⅲ:各教科等における道徳教育&道徳科
Ⅳ:道徳科の評価と活用
(H・K)
(2016年6月15日)