教育研究所
№593「教育課程について<その2>」
最近,「教育課程」と「カリキュラム」という言い方が混在して使われていますが,「同じなのでしょうか,それとも違いがあるのでしょうか?」と言う質問を,よく受けます。
私にはよくわからないので,方々から情報をかき集めて紹介しますから,ご自身で吟味し,まとめてください。そしてその結果を教えてください。お願いします。
〇三省堂の英和辞典:Curriculumは履修科目,カリキュラム。
〇同和英辞典:カリキュラムは 学習指導要領(a course of study)。指導案(a guidance plan)。授業案(a teaching plan)。
〇第一法規の辞典:教育課程は a curriculum。カリキュラムとは,児童生徒が期待されている到達目標に至るまでの活動をプログラム,若しくは,コースを組織したもの。
〇学研の辞典:カリキュラムとは教育課程(学校教育で系統的に組織された教育の計画)
〇自由国民社の辞典:カリキュラム(curriculum)は教育課程(教育目的に沿って選ばれた教育内容を学習者の発達,学力の程度に応じて系列化したものをいう。大きくは科目の構成から,さらに細かい各科目の具体的な内容,配列,順序等を総称する)
〇教育出版の学校教育辞典:カリキュラム(curriculum)は教育課程。かつて「教育目標を達成するために学校に用意される「学習経験の総体」の意味」が,現在は「教育目標,教育内容,教材,教授・学習活動および評価方法を含意するだけでなく,顕在的(manifest)カリキュラムと潜在的(hidden)カリキュラムの両方を包含する概念」とされている。
★念のため,文科省の見解は,小学校学習指導要領解説総則編,「中教審審議のまとめ(素案)平成28年8月」等をご参照ください。(K・H)
(2016年8月22日)