教育研究所
№596「N小学校の教育プラン」
最近,「教育課程」「指導計画」「学校の教育計画」そして「カリキュラム」と,色々に言われているが,「子供に質の高い教育を保障すること」に特化して邁進したい。学校現場は,理論に裏付けられている必要はあるが最終的には「何をどのように行うか」に尽きると思う。そんな意味で,当たっているかどうかは別として,東京都N小学校の「教育プラン」の目次を紹介しよう。クリティカル・シンキングをすれば,自校の「開かれた教育課程づくり」に役立つはずである。
Ⅰ:N小の教育と研究(1学校経営方針,2学校の教育目標&学年目標,3教育課程の全体構想(①学校の教育目標&重点目標,2教育目標を達成する基本方針,3指導の重点(各教科,道徳,外国語活動,道徳,総合的な学習の時間,特別活動),キャリア教育,生活指導,教育課題への対応,特色ある教育活動,授業に数及び授業時数の配当,年間学校行事計画),3学校の教育目標,4学年の教育目標,5日課表&時間割の編成,6校内研修・研修の構造図) Ⅱ:各種経営案(1学校経営案,2学年&学級経営案,3専科経営案,4保健室運営案,5事務室&主事室の運営の重点) Ⅲ:全体計画(1道徳,2人権教育,3体育・健康,4学校保健・性教育,) Ⅳ:各教科・英語活動・道徳・総合的な学習の時間等の年間指導計画(各教科学年別の年間単元別指導計画(TT・少人数指導・習熟度別指導,関連的指導,総合的な学習の時間との関連明記),国語・社会・算数・理科の発展的学習) Ⅳ:英語活動年間指導計画(第1~6学年) Ⅴ:特別活動の年間指導計画(全体計画,児童会活動の指導計画,学級活動の指導計画,縦割り班の指導計画) Ⅵ:生活指導の指導計画(学校のきまり,全体計画,年間指導計画) Ⅶ各教科等の観点別評価基準(1評価の工夫,2各教科等の評価基準,カッティングポイントと観察の仕方,行動の記録の観点と評価基準,特別活動の記録の評価の観点と評価基準,※今後は道徳科の評価の仕方・英語科の評価基準が必要) Ⅶ:実施計画(個人面談,保護者会,運動会,音楽会,学習発表会・学芸会,展覧会,遠足,社会科見学,宿泊活動,儀式的行事,学校公開,道徳地区公開授業避,難訓練など) Ⅷ:通知表について(通知表の役割,様式,説明責任) Ⅸ:学校外授業協力者と単元及び内容一覧 ※これらに加えて,学校評価(自己評価,学校関係者評価,第三者評価),学習評価(評価指標=ルーブリック,パフォーマンス評価,ポートフォリオ評価),校務分掌組織と協働,保護者や地域との連携・協力,学校情報の公開(ホームページ,学校・学年便りなど),学校の危機管理などを補う必要がある。 (K・H)
(2016年8月25日)