教育研究所
№732「情報セキュリティ」
文部科学省から「情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(平成29年10月18日策定)が出ました。孫が,「ジージは英語が苦手だから...」と,表紙に落書きをしてくれました。せっかくなので,紹介します。
・セキュリティ=Security:犯罪や事故を防止する警備全般(対策)のこと
・ポリシー=Poricy:物事を行う時の方針や原則
・ガイドライン=Guidelines:基準となる大まかな指針(指標),目安
本ガイドラインは,第1章:「総則(地方公共団体における教育情報のセキュリティの考え方,教育情報セキュリティポリシーの構成と学校を対象とした対策基準の必要性など4節)」,第2章:「情報セキュリティ対策基準(物理的セキュリティ,人的セキュリティ,技術的セキュリティ,運用,外部サービスの活用,評価・見直しなど9節29項目)」について,具体的に情報の危機管理について示しています。
学校には,児童生徒,保護者,地域住民,関係諸団体等の個人情報が沢山あります。「個人情報の漏洩に気を付けましょう」と,おざなりな注意喚起をするのではなく,教育委員会の規定や学校の内規に基づいて,具体的に,厳格に進めることが肝要です。そのために積極的に生かし活用したいものです。特に,管理職(校長,副校長・教頭)は意を用いることが求められます。(H・K)
(2017年11月14日)