教育研究所
№751「個人情報の保護」
Y新聞に「気流」という読者の声の欄がある。この欄の様々な立場・視点からの「いい話」「苦情」「主張」「批判」「賛同」など声に接するのが毎日の楽しみである。「ほっとしたり」「幸福感に浸ったり」「そんなことはないでしょう!」「その通り!と同感したり」「やる気になったり」等々,喜怒哀楽を刺激してくれるからである。
独身の日(11月11日)の欄には,介護施設の人に「〇〇さんは,お元気で過ごしていますか?」と尋ねたところ,「個人情報に関することなのでお答えできません」と断られたそうです。そこまで,個人情報が保護される時代になったのだろうか。
一方,神奈川県座間市の事件では,被害者の氏名,年齢,諸状況が写真付きで詳細に,繰り返し報道されている。被害者の家族は,子供が被害にあったって悲しみに暮れている上に,必要のないことまで公開されて,何とも辛い思いをしているのではないだろうかと思ってしまう。個人情報の視点から,家族の心情の観点から,検討していただきたい。と,算数教育の研究で集まった会合で,休憩時間に話題になった。 (H&M)
(2017年12月12日)