教育研究所
№804「地球時代の教育情報誌Educo 第45号」
今号(2018年冬号)を読んで,知り合いが出ていることで,いつもに輪をかけてじっくり読んだ。第一は,今流行りの「主体的・対話的で深い学び」について鈴木明雄校長先生は,校内研究で実践をしていた。私が都立教育研究所に勤務していた頃,現在の肯定的評価に当たる発想を持っていた人で,専門の道徳科だけでなく各教科等の授業づくりに実績を上げている人である。
第二は,千木良康志校長先生である。伊豆七島の御蔵島小中学校で子供たちのために誠実に学校運営と教育活動に打ち込んだことが強く印象に残っている。現在も「子供が満足し,保護者が安心する学校づくり」にチーム学校のリーダーとして取り組んでいることに敬意を表したい。
第三は,「Information」で,かつて訪問したり知り合いの先生がいらした山形市立第八中学校「地域とつながり生徒を育てる八中教育」,川崎市立はるひ小中学校「市内初の小中連携」,熊本県高森東学園義務教育学校「夢と「高森の心」を育み,挑戦し続ける学校」,きょういく見聞録・横浜市立山本小学校「活力と魅力あふれる学校づくり・授業づくり」の実践に触れたことである。短いレポートの中からたくさんのことを学んだ。
第四は,巻頭インタビューを読んで,青梅市のYK先生が海外青年協力隊員としてモンゴルに赴任し図画工作の授業を,単調な「名画の模写」から「景色を描く,友達を描く,工作をするなど」楽しい授業に改革したこと,国立市のYS先生が社会科の授業で,海外支援は「物,お金,医療,教育」の他にも「文化・スポーツ」で支援する方法もあるという授業を参観したことを思いした。
友達から今号を20部欲しいと頼まれてしまった。今後にも期待しています。(H・K)
第二は,千木良康志校長先生である。伊豆七島の御蔵島小中学校で子供たちのために誠実に学校運営と教育活動に打ち込んだことが強く印象に残っている。現在も「子供が満足し,保護者が安心する学校づくり」にチーム学校のリーダーとして取り組んでいることに敬意を表したい。
第三は,「Information」で,かつて訪問したり知り合いの先生がいらした山形市立第八中学校「地域とつながり生徒を育てる八中教育」,川崎市立はるひ小中学校「市内初の小中連携」,熊本県高森東学園義務教育学校「夢と「高森の心」を育み,挑戦し続ける学校」,きょういく見聞録・横浜市立山本小学校「活力と魅力あふれる学校づくり・授業づくり」の実践に触れたことである。短いレポートの中からたくさんのことを学んだ。
第四は,巻頭インタビューを読んで,青梅市のYK先生が海外青年協力隊員としてモンゴルに赴任し図画工作の授業を,単調な「名画の模写」から「景色を描く,友達を描く,工作をするなど」楽しい授業に改革したこと,国立市のYS先生が社会科の授業で,海外支援は「物,お金,医療,教育」の他にも「文化・スポーツ」で支援する方法もあるという授業を参観したことを思いした。
友達から今号を20部欲しいと頼まれてしまった。今後にも期待しています。(H・K)
(2018年3月9日)