教育研究所
№855「リーダーシップ」
最近,リーダーシップが見直されている。寿司屋でラーメンを出す,出版社で紙ベースの本の発行をやめる,校長が変わったら教職員の意欲が向上した等,リーダーの存在は大きい。ところで,リーダーシップについて調べてみた。部下・教職員を元気にするリーダーシップの発揮のヒントになれば幸いです。
<広辞苑第7版(岩波書店)>指導者としての職務または任務。指導者としての資質・能力。統率力。<キーワード教育外来語(教育開発研究所)>校長の場合は,学校の最高責任者としての管理能力だけでなく,確固とした教育理念,職務の決断力,課題発見・問題解決能力,そして教職員からの信頼といった資質・能力と,それをもとにした具体的な経営行動≒リーダーシップ。<学校教育辞典(教育出版)>校長のリーダーシップとは,校長の教育理念を教職員との相互作用を通じて,教職員を説得し,納得させ,それを組織的な教育活動を通じて実現し,児童生徒の成長・発達に結びつけていく能力である。<leaderの条件(元教育調査研究所理事長奥田眞丈談話)>Listen部下の意見をよく聴き,Evaluateそれぞれの意見を検討・評価し,Appreciate正しい評価に基づいて判断し,Decide目標・方針を決定する,Educate決定した法人に基づいて部下を指導・助言していき,Resuponsibilityあくまでもリーダーとして責任をとっていく。<国分康孝著「リーダーシップの心理学(講談社)」>Looks端正にして他者に不快の情を与うることなし,Empathy打てば響き人情を有せざるべからず,Accepctance春も良ければ冬もよし「ねばならぬ」から自己を開放すべし,Directiveness旗印を高く掲げ行き先を明示すべし,Encouragement愛護回天の力あることを明示すべし,Responsibility勇怯の差は小なり,責任感の差は大なり,Security泰然自若,春風をもって人に接すべし,Holism重箱の隅に幻惑されず絶えず対局を観るべし,Identity「われリーダーなり」とのアイデンティティを堅持すべし,Power心を鬼にして「ノー」といいきる瞬間を逸すべからず。 (注:勇怯=ゆうきょう=勇気のあることと臆病であること。福沢諭吉「学問のススメ」にも出てくる。)(H・K)
(2018年6月14日)