教育研究所
№860「ストップ詐欺被害」
あるTV局の番組で,「おれおれ?詐欺」の被害にあわないようにと,毎日のようにきめ細かい注意を呼び掛けている。
「役所から返還金がある...」ということはありません。詐欺ですから気を付けましょう!「あなたのカードが不正に使われています。それをとめるのに,行員が伺いますから,カードを渡してください」,銀行から直接電話はいたしません。「会社のお金の入ったカバンをなくしてしまった。弁償しないと...。友達に取りに行かせるので...。」は詐欺です。本人に確かめましょう。等々。
でも,これらは,詐欺の手口を教えることにならないでしょうか? また,どのように手口を変えたら成功するか,ますます手口が巧妙になっていかないでしょうか?
細かいことをあれこれ言っても,後期高齢者の私のような者にはややこしくなるだけです。ではどうするの?
簡単です。「電話で,おカネやカードを要求するのは詐欺です。警察にすぐ届けるか,本人に『元の電話番号』で確認しましょう。」と,単純にすることです。(H・K)
(2018年6月22日)