教育研究所
№883「カタカナノイローゼ」
外国語活動を学習している小3の孫にも劣る後期高齢者であるが,カタカナ語の氾濫にはいささか参っている。今読んでいる「内外教育」のある記事に登場するカタカナ語を列挙して鬱憤を晴らしたい。
イメージ,アクティブ・ラーニング,ステップ,ディスレクシア,ニーズ,システム,アクセス,コミューン,コミュニケーション,アセスメント,センター,カウンセリング,スタッフ,マネジメントチーム,リソースセンター,チーム,コースプログラム,スポーツイベント,グループアクティビティー,ウェブサイト,ポータルサイト,コンサルタント,クラスメイト,カタログ,オンライン,テキスト,カスタマイズ,カスタマイズサービス,レイアウト,ウエブ,テキストビュー形式,HTML形式,DAISY形式,コンピューター,デジタル,フィルム,ログイン,ウェブサイト,ウェブベース,バイリンガル,アクセシビリティ―,サポート,ピクトグラム(Pictogram),コミュニケーションツール,カリキュラム,パートタイム,ビデオ,ケア,バックアップ,オフイス,プリント,パーティ,スタッフ。(感想「あぁ~~あ......」)
西周博士は,文明開化の明治時代に,philosophy(フィロソフィー)を哲学,Art(アート)を芸術,psychology(サイコロジー)を心理学と,日本語を創造して訳した。少しは見習ってほしい。「え?お前が時代に取り残されているのだ」と,「そのとお~~り!」です。(H・K)
(2018年9月6日)