教育研究所
№901「振り返りと深い学び」
書籍の上で,最近,田村学先生(国学院大学教授)の追っかけをしている。(こういうのは,ストーカーにはなりませんよね) そこで,田村先生から学んだ「振り返り」を算数科について自己流に7つに整理したので紹介する。御批正を切に願うものである。
〇学習のまとめ(課題とその解決の過程でわかったこと,したこと,手続きなどを,知識・技能,考え方,価値観などとしてまとめる)
〇学習したことと既習事項をつなげる(三角形の合同条件と合同な三角形の作図法)
〇一般化する(例:計算のきまりを(a+b)×c=a×c+b×c分配法則として一般化する)
〇学習したことを統合する(例:直方体,角柱,円柱の体積の公式を,円柱や角柱の体積=底面積×高さ,とまとめる)
〇学習したことを生活や学習に活用する
〇次はこんな学習をしてみたい(分数の加減について学習した→分数の乗除もあるのかな,又は乗除について学習したい)
〇自分とのかかわりを考える(キャリア,将来就きたい仕事,自己の生き方)
〇メタ認知(何がわかったか・できるようになったか・どのような考え方が身についたか,自分に必要なことは何か,自己有用感,自己肯定感)。(YAYU)
(2018年10月15日)