#1 「曖昧な指示」の後悔
香川大学教育学部准教授
【著者プロフィール】
東京都小学校、広島大学附属三原小学校等を経て現職。小・中学校の先生がたと社会科、総合的な学習の時間、生活科の授業づくりにともに取り組んでいる。
ホーム > LINE > ライブラリ > 共通記事 > 2023年~2024年 > 連載 KOKAI×KOKAI 神野先生の後悔を公開 > #1 「曖昧な指示」の後悔
香川大学教育学部准教授
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
比喩や慣用表現、遠回しな言い方、表情やしぐさなどから相手の感情を読み取ることが不得手な児童・生徒がいます。また、空気を読むことや他者の心情を察することが苦手なために、寄り添った声かけをしても理解が難しい児童・生徒もいます。 教師は「きちんと片づけて。」といった抽象度の高い指示ではなく、「道具箱へ入れよう。」と具体的に伝えましょう。他にも「走らない。」というマイナスの用語ではなく、「歩きましょう。」といったプラスの指示を意識して、温かい学級づくりを目ざしたいですね。 |
【著者プロフィール】
東京都小学校、広島大学附属三原小学校等を経て現職。小・中学校の先生がたと社会科、総合的な学習の時間、生活科の授業づくりにともに取り組んでいる。