小部屋動画
● このページは、画面の幅が1024px以上の、パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォン等ではご覧いただきにくい場合がありますので、あらかじめご了承ください。
● ダウンロードに際しましては、あらかじめ免責事項をご確認ください。
音楽科の動画を一覧できます。教科書教材に関連する動画はもちろん、作者からのメッセージや日本音楽を学ぶシリーズなど、さまざまなジャンルの動画をご覧いただけます。 |
|
動画一覧 |
その他 作者からのメッセージ |
『心と心で』 『心と心で』について、作詞者 鮎川めぐみさんからのメッセージです。 |
『星笛』 『星笛』について、作曲者 北村俊彦さんからのメッセージです。 |
『地球の息吹に包まれて』 『地球の息吹につつまれて』について、作詞者 鈴木須美子さんからのメッセージです。 |
『ハロー・シャイニングブルー』 『ハロー・シャイニングブルー』について、作詞者 鈴木須美子さんからのメッセージです。 |
『音楽のおくりもの』 『音楽のおくりもの』の作詞者 名村宏さんからのメッセージです。 |
『宝島』 『宝島』について、作曲者 羽田健太郎さんからのメッセージです。 |
『風にのって』 『風にのって』について、作詞者 三浦恵子さんからのメッセージです。 |
日本の音楽に挑戦! 箏 |
基礎編 教えてくださるのは、黒川真理先生。箏の各部名称、姿勢・構え方、基本の弾き方を学びます。 |
実践編 「基礎編」の続きです。平調子の音階を順番に弾いてみます。そしていよいよ、「さくらさくら」の演奏に挑戦です。 |
模範演奏 黒川真理先生による模範演奏です。「六段の調」(八橋検校 作曲)を演奏いただきます。 |
常磐津 |
基礎編 教えてくださるのは、常磐津清若太夫先生。常磐津の歴史、三味線の種類、発声法などを学びます。 |
実践編 「基礎編」の続きです。「夕月船頭」の演奏に挑戦します。 |
模範演奏 常磐津清若太夫先生による模範演奏です。「山姥(やまんば)」を一部抜粋で演奏いただきます。 |
番外編 実践編では一部しかお見せできなかった「夕月船頭」の稽古の様子を、ノーカットでご覧いただけます。 |
三味線 |
基礎編 教えてくださるのは、東音山内美穂先生。姿勢・構え方、基本の弾き方を学びます。 |
実践編 「基礎編」の続きです。まずは三下りの調弦で練習。そして「さくらさくら」(日本古謡)の演奏に挑戦です。 |
模範演奏 東音山内美穂先生による模範演奏です。長唄「勧進帳」から「寄せの合方」(四世 杵屋六三郎 作曲)を演奏いただきます。 |
篠笛 |
基礎編 教えてくださるのは、福原邑佳先生。篠笛の各部名称、姿勢・構え方を学びます。 |
実践編 「基礎編」の続きです。「六」「五」の音を練習。そして「たこたこあがれ」の演奏に挑戦です。 |
模範演奏 福原邑佳先生による模範演奏です。「さくらさくら」(日本古謡、福原徹 編曲・構成)、長唄「越後獅子」から(九代目 杵屋六左衛門 作曲、福原邑佳 編曲)の2曲を演奏いただきます。 |
北原白秋 ― 創作の地を訪ねて 童謡が生まれて100年。その原点とも言える童謡詩人北原白秋にスポットをあて、大正7年から約8年間暮らした小田原の地を白秋研究家竹村忠孝が巡り、創作の足跡をご紹介します。 |