第6回入賞作品について
6回目を迎えた゛「地球となかよし」メッセージ゛は,今回も命と自然環境を大切にしようという呼びかけにたくさんのメッセージをいただきました。
また,昨年に引き続き,環境省,日本環境教育学会,日本環境協会,全国小中学校環境教育研究会,毎日新聞社,毎日小学生新聞の各団体から協賛・後援をいただきました。
2008年7月1日から9月30日までの受付期間中に,海外各地の日本人学校からの応募も含めて,全国から約1,600点の作品が寄せられました。
審査委員会は,2008年11月9日に行われ,次の7点が特別賞に選ばれました。また,優秀作品14点が入選し,賞状と副賞が贈られました。さらに,学校賞として,石狩市立花川小学校,葛飾区立金町小学校,川口町立川口中学校の3校が選ばれ,賞状と記念の盾が贈られました。
地球となかよし大賞
- 作品名:
せみのうか - 入賞者名:
小池 翔希(広島県・小学校2年)
- 審査評:
小さな命と一つになり,見つめ,おうえんするあなたのすがたこそ,今,求められている。この眼と心がだいじだ。
環境大臣賞
- 作品名:
お父さんの楽しみが...,僕の楽しみにもなった。 - 入賞者名:
渡邊 慧史(香港・小学校6年)
- 審査評:
香港でもアルミ缶の回収。地球はみんなのものだから。だけど,お父さん,飲みすぎないでね。そんな心も......。
日本環境教育学会賞
- 作品名:
森の約束 - 入賞者名:
正木 克弥(兵庫県・小学校5年)
- 審査評:
「腹を立てたぼくが,ちっぽけに見えた」という一語に,虫と葉と私を包みこむ「森」の世界が言い尽くされている。
毎日小学生新聞賞
- 作品名:
もったいない - 入賞者名:
寺内 貴司(テネシー・小学校4年)
- 審査評:
「もったいない」の心から,日本のゴミの分別収集法をアメリカで実行しているとはすばらしい。広げたい。
毎日新聞社賞
- 作品名:
気づいて... - 入賞者名:
谷川 円香(神奈川県・中学校2年)
- 審査評:
地球は病んでいる。それを治せるのは私たちひとりひとり。その行動プランがここにある。早く,気づくのだ。
全国小中学校環境教育研究会賞
- 作品名:
氷見の宝 上日寺の大イチョウ - 入賞者名:
祖父江 望実(富山県・小学校6年)
- 審査評:
じまんの大イチョウを守るすがた。自然や文化を保護する心がここにある。そんなあなたは,イチョウのじまんの子。
審査員特別賞
- 作品名:
かに - 入賞者名:
花尻 純(東京都・小学校1年)
- 審査評:
かにに代わってうったえる。海の水をあたたかくしないでと。かにを見つめる目が,やさしく,するどい。
学校賞
- 入賞学校名:
北海道・石狩市立花川小学校 - 入賞学校名:
東京都・葛飾区立金町小学校 - 入賞学校名:
新潟県・川口町立川口中学校
入選
- 入選者名:
川 明日香(広島県・小学校2年)
- 入選者名:
松井 紀也(東京都・小学校3年)
- 入選者名:
マルビンスキー ユリア 杏花(香港・小学校5年)
- 入選者名:
大谷 萌江(東京都・小学校2年)
- 入選者名:
島林 舞果(鳥取県・小学校3年)
- 入選者名:
岡田 音音(青島・小学校5年)
- 入選者名:
吉野 成華(バトルクリーク・中学校2年)
- 入選者名:
前田 カンナ(東京都・中学校1年)
- 入選者名:
大下 夕依(広島県・小学校4年)
- 入選者名:
永田 彩華(静岡県・中学校1年)
- 入選者名:
酒井 弘紀(東京都・小学校4年)
- 入選者名:
前岡 武瑠(広島県・小学校2年)
- 入選者名:
藤原 捺(広島県・小学校3年)
- 入選者名:
橋本 朋奈(岡山県・中学校2年)