第10回入賞作品について
おかげさまで,本企画も第10回の節目を迎えることができました。これまでに,ご参加ご協力いただきました多くのみなさまに,心より御礼申しあげます。
さて,記念大会となった今回は,通常のテーマに加え,特別テーマ「紹介したい!わたしの大切な人」を設け,作品を募集いたしました。
受付期間中(2012年7月1日~9月30日)に,海外各地の日本人学校からの応募も含めて,全国から846点の作品が寄せられました。
審査委員会は,2012年11月11日に行われ,特別賞7点,優秀作品として5点が入選し,賞状と副賞が贈られました。さらに学校賞として,東京都世田谷区立祖師谷小学校,大阪府大阪市立中浜小学校,アメリカの中部テネシー日本語補習校の3校が選ばれ,賞状と記念の盾が贈られました。
地球となかよし大賞
- 作品名:
地球とあく手出来るほど 仲良く - 入賞者名:
佐々木 開基(小学校6年)
- 審査評:
人と人,国と国,人と自然がまず仲良く。その先に,絵のような,人と地球のあく手が待っている。一日も早くと。
環境大臣賞
- 作品名:
田んぼパワー - 入賞者名:
松口 果歩・松口 莉歩(大阪府・中学校2年)
- 審査評:
いつしか失っていた田んぼパワーを取りもどし,こんなに豊かな,にぎやかな田んぼの合唱,合奏。楽しみたい。
特別テーマ「わたしの大切な人」賞
- 作品名:
信友 - 入賞者名:
村上 結衣子(香港・小学校6年)
- 審査評:
「信友」とは,身も心も支え合う「信じ合える友」という言葉に,「その通り」と心からの感動を覚えました。
日本環境教育学会賞
- 作品名:
おこらないでね。 - 入賞者名:
経田 芙美子(東京都・小学校4年)
- 審査評:
私たちが地球をおこらせてしまった。「ごめんなさい」とあやまり,だきしめている,あなたの指先に未来がある。
全国小中学校環境教育研究会賞
- 作品名:
カニとザリガニ かっこいい - 入賞者名:
赤井 優太(広島県・小学校1年)
- 審査評:
カニ,ザリガニ,魚が,色あざやかに豊かな海で生き生きとくらしています。この海を守るのが私たちです。
毎日新聞社賞
- 作品名:
オセロゲーム - 入賞者名:
水野 友瑛(神奈川県・中学校3年)
- 審査評:
人間自らが生み出した黒い魔物。その罪に自ら気づきどう乗りこえるか。その覚悟を厳しく問うています。
毎日小学生新聞賞
- 作品名:
おじいちゃんといっしょに - 入賞者名:
槇 詩乃(広島県・小学校4年)
- 審査評:
目をとじ,耳をすましてギターを習う真けんな姿。おじいちゃんのほほえみ。あなたの親指のマメが印象的です。
学校賞
- 入賞学校名:
東京都・世田谷区立祖師谷小学校 - 入賞学校名:
大阪府・大阪市立中浜小学校 - 入賞学校名:
アメリカ・中部テネシー日本語補習校
入選
- 入選者名:
藤木 花穂(東京都・小学校2年)
- 入選者名:
松口 歩佳(大阪府・小学校2年)
- 入選者名:
安東 悠希(アトランタ・小学校6年)
- 入選者名:
宮本 一(広島県・小学校2年)
- 入選者名:
永田 理紗(静岡県・中学校3年)