第11回入賞作品について
今回も,各地から優れた作品を数多くお寄せいただき,ありがとうございました。
受付期間中(2013年7月1日~9月30日)に,海外の日本人学校からの応募も含めて,全国から812点の作品が届けられました。
審査委員会は,2013年11月9日に開催され,特別賞6点,優秀作品8点が入選し,賞状と副賞が贈られました。さらに学校賞として,東京都日野市立日野第八小学校が選ばれ,賞状と記念の盾が贈られました。
本年度も,7月1日より,募集を開始いたします。たくさんのご応募を楽しみにお待ちしております。
地球となかよし大賞
- 作品名:
何かへん - 入賞者名:
松口 歩佳(大阪府・小学校3年)
- 審査評:
自然へのおどろき,とまどい,なぜなぜと自問自答を重ねる,あなたの姿。科学の心が,生き生きと描かれています。
環境大臣賞
- 作品名:
たんぽぽって,すごい! - 入賞者名:
小林 菜央華(兵庫県・小学校1年)
- 審査評:
何よりも,おどろきの目,口,指の動きが生きています。自然の強さに心を通わせたあなたが,すばらしい。
日本環境教育学会賞
- 作品名:
一雫の生命 - 入賞者名:
松口 果歩・松口 莉歩(大阪府・中学校3年)
- 審査評:
水の惑星,地球。その銀河を支える,微小の生物。地球の誕生にも誘われていく軌跡が,みごとに表現されています。
全国小中学校環境教育研究会賞
- 作品名:
一歩前の世界へ - 入賞者名:
宮本 満理晏(広島県・小学校6年)
- 審査評:
四つ葉のクローバーの原を,前へ前へとはいはいする赤ちゃんの,無心な表情。それを支えるのが,わたしたちの務めです。
毎日新聞社賞
- 作品名:
ぼくらは,守られている - 入賞者名:
比留間 健太(東京都・小学校3年)
- 審査評:
生活が便利になるほど,安全・安心を守り,危険を乗りこえる「知恵」や「わざ」が,わたしたちに求められてきます。
毎日小学生新聞賞
- 作品名:
コオロギと歌ったよ - 入賞者名:
中岡 柚羽(愛媛県・小学校2年)
- 審査評:
きっとコオロギも,あなたといっしょに歌いたいと,鳴きつづけているのでしょう。歌は,自然をつなぐ,友達です。
学校賞
- 入賞学校名:
東京都・日野市立日野第八小学校 - 作品名:
地球にしつ問してみよう!/地球はみんなのふるさと
入選
- 入選者名:
小森 悠生(高知県・小学校1年)
- 入選者名:
後藤 聡(神奈川県・中学校3年)
- 入選者名:
上野 颯馬(愛媛県・小学校2年)
- 入選者名:
矢野 里於(東京都・小学校5年)
- 入選者名:
槇 詩乃(広島県・小学校5年)
- 入選者名:
安田 彪摩(富山県・小学校4年)
- 入選者名:
大橋 勇太郎(香港・小学部6年)
- 入選者名:
髙須 健太(神奈川県・中学校1年)