特色2 公民としての資質・能力の基礎を培い,社会参画への意欲を高めます
社会の課題をとらえ,その課題の解決に向けて選択・判断したり構想したりしながら公民としての資質・能力の基礎を培い,社会参画に向けた意欲を高めることができます。
(1)実際に取り組みやすい「選択・判断」「構想」の活動を例示
ねらい 学んだ事実を根拠にして自分なりの考えを表現し合う「選択・判断」や「構想」の学習場面は,学習のねらいにそくした,発達段階において無理がなく,実際に取り組みやすい例を多様に紹介しています。
市の変化の様子についての学習を踏まえて,これからの市の発展に向けた自分なりの考えを表現します。
自然災害に備えた取り組みについての学習を踏まえて,自分が特に大切だと思えることを選択・判断し,標語にして発表します。
これからの工業の発展について,思考ツール(ここではダイヤモンド・ランキング)も活用しながら考えをまとめます。
国際協力と日本の役割についての学習を踏まえて,「持続可能な開発目標」の中から自分がこれから実行したいことを選択・判断します。
(2)社会に見られる課題から多角的に考える教材
ねらい 学習のねらいと発達段階を十分に考慮して取りあげ,社会参画に向けた資質・能力や意欲を,段階を踏んで高められるようにしました。
この教科書で取りあげた社会に見られる課題の例
人口減少について考える主なページ
3年 地域の高齢者の買い物をめぐる課題(p.157)
4年 水道管の維持・管理をめぐる課題(p.73)
5年 工業生産が果たすべき役割(p.137)
6年 国や地方の政治の取り組み(p.42-43)
自動車生産の学習を踏まえ,工業生産が社会の諸課題において果たすべき役割を考えます。
人口減少をめぐる社会的課題の解決に向けた国や地方の政治の働きについて考えます。
(3)伝統や文化を理解し,尊重する態度を育む豊富な教材
ねらい 地域や日本の伝統や文化に対する理解を深め,愛情や誇りの涵養を図ることができます。
● ○○さんの話
多様な人々の姿を,その思いにも触れながら臨場感豊かに紹介します。
キャリア教育にも生かせます。