第6学年の主な特色
(1)学習意欲を高める1冊をとおした「学びのストーリー」
各単元の効果的な接続を考慮
単元の配列は,新学習指導要領にそくして「政治→歴史→国際」としました。
そして,子どもの学習意欲が1年間をとおして高まることをねらいに,各単元の効果的な接続を考慮して「学びのストーリー」が成り立つように編集しました。
6年の導入(学年オリエンテーション)
「オリンピック・パラリンピック」を導入教材に
世界の平和や多様な人々の共生という普遍的な価値について,また一方で,各国間の格差という課題について考えるきっかけを,オリンピック・パラリンピックに関する資料が与えます。
政治単元への接続
具体的な人物を導入教材に
車いすラグビー競技の日本代表としてパラリンピックに出場した官野一彦さんの日常や願いをもとにした教材を設けました。
実在するスポーツ選手への親近感から,政治学習への関心が高まります。
歴史単元への接続
「参政権の拡大」を導入教材に
政治単元で学んだ参政権は,歴史的に成り立ち,拡大してきたという新たな事実と出会う教材を設けました。
ここを出発点にして,「人々の社会参画の広がり」という視点から歴史学習を進められるようにしています。
国際単元への接続
(2)社会参画に向けた問題意識を高める政治単元
障害者差別解消法を軸に展開する「憲法とわたしたちの暮らし」
人口減少問題を軸に展開する「わたしたちの暮らしを支える政治」
身近な地域で取り組まれている育児支援や,その制度の成立過程などについて調べたうえで,全国にまで視野を広げて,各地で取り組まれている人口減少問題をめぐる施策を概観する展開にしました。
(3)よりアクティブな歴史学習を実現する歴史単元
「歴史の学び方をナビゲーション!」
遺跡や史跡,博物館,画像資料,年表などを活用する歴史学習の基本的な技能について解説した特設ページです。
歴史学習への関心や期待感を高めながら,主体的な学びを支える学習技能を学ぶことができます。
折り込み・見開きのワイドな年表
各時代の衣装を着けた人々のイラストや,主な文化財の写真を掲載し,ビジュアル性と資料性を高めました。
「日本列島,歴史の旅」
日本列島の歴史的なできごとや人物,建築物などを描いたイラストマップです。
興味や関心を高めたり,学んだことを地理的な広がりの中で確かめたりするうえで効果的に活用できます。
「歴史を学ぶ意味」の考察へと誘う効果的な構成
問題解決的な学習を支える資料の数々
(4)世界の人々の平和的な共存について前向きに考える国際単元
世界で活躍する日本人から学ぶ
人々の暮らしの基盤を整えることを通して平和な世界の実現を目ざしている日本人の活動から,国際協力のあり方について考えます。
日本とつながりの深い国の人々の暮らし | |
文化で深くつながっている国 アメリカ | p.236-239 |
経済でつながりの深い国 中国 | p.240-243 |
日系人が多く住む国 ブラジル | p.244-247 |
豊かな石油資源をもつ国 サウジアラビア | p.248-251 |