Q&A 中学英語指導法事典
Q&A 中学英語指導法事典 現場の悩み152に答える
- 樋口忠彦・髙橋一幸編著
- A5判 並製 304頁
- 2015年1月 発行
- ISBN 978-4-316-80393-7
- 定価 (税込) 3,080円(本体 2,800円+税)
- 読者対象:中学校教師
商品内容
「CAN-DOリスト作成上の留意点は?」「コミュニケーションにつなげる文法指導とは?」「英語で進める授業の要諦は?」「3年間を見通したまとまりある英語を書く指導は?」「技能を統合した活動の設計と指導法は?」「自信を失った生徒や学力差への対応は?」「生徒の誤りへの適切な対処法は?」「協働学習の意義と進め方は?」「スピーキング能力の評価方法は?」「小中・中高をつなぐには?」など,
現場教師の152の悩みに,解決のための考え方や方法を具体的に示す
理論と実践,生徒指導を含む英語教育全般に関する情報を集大成したQ&A事典!
目次
【1章 指導/到達目標と授業過程】
Q1-1 CAN-DOリスト作成上の留意点は?
Q1-2 年間指導計画の作成手順は?
Q1-3 単元ごとの計画の立て方は?
Q1-4 教材研究で確認しなければならないことは?
Q1-5 1つのパートの指導過程は?
Q1-6 ウォームアップの目的とふさわしい活動は?
Q1-7 帯活動として適した活動は?
Q1-8 前時の復習でするべきことは?
Q1-9 Oral introductionとOral interactionの使い分けは?
Q1-10 新出文法事項の導入方法は?
Q1-11 新出文法事項の定着を図るための活動は?
Q1-12 新出単語の教え方は?
Q1-13 生徒を引きつける教科書本文の導入や展開の方法は?
Q1-14 対話教材の扱い方は?
Q1-15 音読のさせ方は?
Q1-16 授業のまとめの活動は?
Q1-17 授業と家庭学習の関連づけは?
Q1-18 リーディングの扱い方は?
Q1-19 授業での上手な英語の話し方は?
Q1-20 日本語を使った方がよい場面は?
【2章 コミュニケーションにつなげる文法指導】
Q2-1 コミュニケーション能力育成のためにつけるべき力とは?
Q2-2 中学生の英語学力の問題点は?
Q2-3 コミュニケーションにつなげる文法指導とは?
Q2-4 this, that, itの違いをどうわからせるか?
Q2-5 be動詞と一般動詞の区別は?
Q2-6 人称代名詞の格変化を正しく使えるようにするには?
Q2-7 名詞の単数形と複数形の指導法は?
Q2-8 定冠詞theの用法についての指導は?
Q2-9 命令文のさまざまな機能を使いこなす指導は?
Q2-10 三単現を指導するコツは?
Q2-11 特別疑問文の指導のコツは?
Q2-12 品詞をどう指導すればよいか?
Q2-13 効果的な過去形の導入からライティングにつなげるには?
Q2-14 someとanyの違いをどう教えるか?
Q2-15 不定詞の名詞的用法と動名詞の指導は?
Q2-16 助動詞の的確な指導方法は?
Q2-17 形容詞と副詞の比較表現の指導方法は?
Q2-18 接続詞when,if,because指導のアイディアは?
Q2-19 to不定詞の副詞的用法や形容詞的用法の指導法は?
Q2-20 受動態の望ましい指導法は?
Q2-21 現在完了のものの見方と指導法は?
Q2-22 「It is (for~)+to不定詞」の活動例は?
Q2-23 「tell / want+人+to不定詞」を身につけさせるには?
Q2-24 間接疑問文を理解させるアイディアは?
Q2-25 現在分詞,過去分詞の後置修飾を教えるコツは?
Q2-26 関係代名詞と接触節の効果的な指導は?
Q2-27 後置修飾構造のまとめ方は?
【3章 4技能の指導―学習活動,言語活動と統合的活動】
Q3-1 学習指導要領を反映した4技能到達目標の作成方法は?
Q3-2 答え合わせで終わらないリスニング指導は?
Q3-3 英語を話すスピードに慣れさせるには?
Q3-4 聞く力を伸ばす英語の聞かせ方は?
Q3-5 聞く力を伸ばすのに効果的な活動は?
Q3-6 コミュニケーション活動に生きるドリルとは?
Q3-7 生徒たちを引き込む意味のあるドリルとは?
Q3-8 自分のことや意見を話す活動のコツは?
Q3-9 単語レベルから文レベルの発話に持っていくには?
Q3-10 スピーチやスキットのさせ方は?
Q3-11 スピーチ指導の到達目標や指導計画の立て方は?
Q3-12 詳細理解のさせ方は?
Q3-13 Pre-,While-,Post readingの効果的な発問は?
Q3-14 多読指導の始め方は?
Q3-15 3年間を見通したライティング指導計画の立て方は?
Q3-16 「書く内容がない」という生徒への指導は?
Q3-17 文のつながりがあるライティング指導とは?
Q3-18 日頃の授業で行うライティング活動の進め方は?
Q3-19 パラグラフ・ライティングを指導するコツは?
Q3-20 統合的な活動の意味とよい具体例は?
Q3-21 教科書に出ている統合的な活動のやり方は?
Q3-22 教科書本文の内容を生かした統合的な活動の方法とは?
【4章 指導法・指導技術】
Q4-1 いろいろな指導法の特徴と参考になる点は?
Q4-2 「教科書で教える」とはどういうこと?
Q4-3 学力差の大きいクラスの授業の進め方は?
Q4-4 英語で進める授業に慣れていない生徒の指導は?
Q4-5 生徒を生き生きと授業に参加させる工夫は?
Q4-6 多様な活動(学習)形態の効果的な活用法は?
Q4-7 上手な褒め方,叱り方とは?
Q4-8 発音の基礎を確立する中学校音声指導の留意点は?
Q4-9 文法用語使用の長所と短所は?
Q4-10 板書内容,板書方法は?
Q4-11 視覚教材の効果的な使用法は?
Q4-12 ICT機器の効果的な活用方法は?
Q4-13 教師のモデル・リーディングの必要性は?
Q4-14 音読指導の方法と進め方は?
Q4-15 生徒の音読の声が小さくなってきたときの指導は?
Q4-16 効果的な指名のしかたは?
Q4-17 ワークシートやタスクカード作成のコツは?
Q4-18 生徒の発話の誤りの修正方法は?
【5章 ティーム・ティーチングと少人数クラス】
Q5-1 ALTとのTTならではという授業をするには?
Q5-2 TTにおける日本人教師とALTの役割は?
Q5-3 ALTとの打ち合わせを短時間で効果的に行うコツは?
Q5-4 新任ALTとの授業のコツは?
Q5-5 TT以外にALTをフルに生かすアイディアは?
Q5-6 日本人同士のTTを充実させるコツは?
Q5-7 新任教員を育成するTTのポイントは?
Q5-8 少人数クラスの運営方法と活用法は?
【6章 学習者のつまずき―予防と治療法】
Q6-1 つまずきの時期と理由は?
Q6-2 学力不振生徒に学習方法を指導するには?
Q6-3 アルファベットを読めない,書けない生徒の指導は?
Q6-4 単語や文が読めない生徒への指導は?
Q6-5 単語でつまずく生徒に対する語彙指導のコツは?
Q6-6 文法学習を嫌がる生徒への文法指導とは?
Q6-7 つまずきやすい文法事項は?
Q6-8 語順の誤りなど,生徒がくり返す誤りの指導は?
Q6-9 声を出すことを嫌がる生徒の指導は?
Q6-10 1年生1学期の中間・期末テスト作成のポイントは?
Q6-11 英語を苦手とする生徒の学習意欲を高めるテストは?
Q6-12 英語を苦手とする生徒へのノート指導は?
Q6-13 英語学習に意義を見いだせない生徒の指導は?
Q6-14 学習不振生徒指導の成功例は?
【7章 学習習慣,学習方法,学習意欲を高める指導―自律的学習者の育成】
Q7-1 自律した学習者とは?
Q7-2 1年生の入門期指導は?
Q7-3 自ら学ぶ生徒を育てるノート指導は?
Q7-4 自ら学ぶ生徒を育てる辞書指導は?
Q7-5 十分なインプットを与える方法は?
Q7-6 効果的な協働学習の進め方は?
Q7-7 意味のあるふり返りは?
Q7-8 定期テストの有効活用は?
Q7-9 効果的な実技テストの秘訣は?
Q7-10 やる気のでない生徒をやる気にさせる方法は?
Q7-11 長期休暇に学ばせるアイディアは?
【8章 評価とテスト】
Q8-1 評価の観点,評価規準,評価基準の関係は?
Q8-2 「関心・意欲・態度」「言語や文化に関する知識・理解」の評価は?
Q8-3 評価の信頼性,妥当性,実用性,真正性とは?
Q8-4 正確性,流暢性,適切性とは?
Q8-5 定期テストにおける4観点と4技能の扱い方は?
Q8-6 リスニング能力とテストの具体例は?
Q8-7 リスニング問題作成上の留意点は?
Q8-8 リスニングテスト吹き込みの留意点は?
Q8-9 スピーキング能力の評価方法は?
Q8-10 パフォーマンス評価とは?
Q8-11 自己評価,相互評価の意義と進め方は?
Q8-12 スピーキングテストの効率的な実施方法は?
Q8-13 音読テストの意義と評価方法は?
Q8-14 発音,語彙力を測るテストと評価方法は?
Q8-15 ライティングの評価と誤りの訂正方法は?
Q8-16 ルーブリックの意義と活用にあたっての留意点は?
Q8-17 CAN-DO評価の進め方は?
Q8-18 各観点・各技能の比率は?
【9章 学習者の理解と教師と学習者の人間関係の築き方】
Q9-1 生徒と良好な人間関係を築くには?
Q9-2 「英語学習離れ」をくい止めるには?
Q9-3 教室環境点検の意味は?
Q9-4 学力差と個に対応する指導は?
Q9-5 自信のない生徒を引きつけるには?
Q9-6 通塾生徒も引きつける指導は?
Q9-7 生徒が気軽に質問できる雰囲気を作るには?
Q9-8 授業妨害する生徒の指導は?
【10章 小・中,中・高の連携】
Q10-1 外国語活動で体験していることは?
Q10-2 小中連携のための中学校入門期の指導計画は?
Q10-3 教科化後の小学校英語教育は?
Q10-4 高校での英語の授業はどう変わったか?
Q10-5 高校へつなぐ中学3年生の指導は?
Q10-6 コミュニケーション能力の育成と高校入試の関係は?
→(姉妹書)『Q&A 小学英語指導法事典』
ご購入方法
購入ご希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。