Q&A 小学英語指導法事典
Q&A 小学英語指導法事典 教師の質問112に答える
- 樋口忠彦・髙橋一幸・加賀田哲也・泉 惠美子(編著)
- A5判 並製 288頁
- 2017年10月 発行
- ISBN 978-4-316-80440-8
- 定価 (税込) 3,080円(本体 2,800円+税)
- 読者対象:小学校教師
商品内容
学習到達目標(CAN-DO)と指導内容は? 4技能5領域の指導方法は? 児童が主体的に学ぶ活動は? 教材・教具の活用法は? 学習指導案の作り方は? 授業と評価の進め方は? ……小学校英語の教科化に向け,必携のQ&A事典!
目次
第1章 小学校外国語教育の目的,目標と役割
外国語教育の目的と小学校外国語教育の意義は?/小学校外国語の教科化の経緯とその理由は?/小学校外国語教育の目標と役割は?/諸外国と日本の小学校外国語・英語教育の相違点は?/小学校外国語教育の課題と課題解決策は?
第2章 児童の特性と小学校英語教育の在り方
児童の発達段階と英語教育の関連は?/母語習得と第二言語習得の共通点,相違点は?/第二言語習得研究から得られる示唆とは?/脳の発達と英語学習の関連は?/社会文化理論から得られる示唆とは?/英語学習に関わる学習者要因とは?/コミュニケーション能力とは?/小学校英語教育の影響と効果は?
第3章 学習到達目標(CAN-DO)と指導内容
小学校外国語活動,外国語科の目標は?/言語活動とは?/言語材料とは?/学習到達目標(CAN-DO)とは?/「聞くこと」の学習到達目標と指導内容は?/「話すこと」の学習到達目標と指導内容は?/「読むこと」の学習到達目標と指導内容は?/「書くこと」の学習到達目標と指導内容は?/学習到達目標(CAN-DOリスト)の作成方法と作成の手順は?/参考になるCAN-DOリストの具体例は?
第4章 4技能5領域の指導方法と留意点
4技能の指導順序は?/「聞くこと」の指導方法と指導上の留意点は?/「話すこと」の指導方法と指導上の留意点は?/コミュニケーション・ストラテジー(方略)の指導は?/「読むこと」の指導方法と指導上の留意点は?/「書くこと」の指導方法と指導上の留意点は?/ローマ字指導とアルファベット指導の関係は?/フォニックスの利用方法は?
第5章 外国語教育における国際理解教育の進め方
国際理解教育とは?/外国語教育における国際理解教育の目標と育成すべき態度や能力は?/国際理解を深める題材と指導のポイントは?/国際理解を深める中学年の題材と活動は?/国際理解を深める高学年の題材と活動は?/アジア諸国の外国語教育でみられる国際理解教育は?
第6章 児童が主体的に取り組み,学ぶ活動
語彙や表現に慣れ親しむ活動とは?/コミュニケーション・自己表現を楽しむ活動とは?/クイズの作り方,具体例と活用法は?/ゲームの作り方,具体例と活用法は?/他教科の内容を使った活動の具体例は?/プロジェクト学習の進め方は?
第7章 教材・教具の活用法
児童が生き生き学ぶ教科書の使い方は?/うたの効果的な活用法は?/チャンツの効果的な活用法は?/絵本を使ってみたいが……?/絵,写真,カレンダーなどの視覚教材の活用法は?/絵カード,文字カードの上手な使い方は?/パペット(人形)の効果的な使い方は?/CD,DVDの効果的な使い方は?/デジタル教材の活用法は?/パソコン,タブレット端末機の活用法は?
第8章 学習指導案作りの基礎知識―よりよい授業設計のために
小学校の英語授業に役立つ指導法は?/現場から見た小学生の英語の学び方の特徴は?/教材研究のポイントは?/基本的な授業過程と各過程の役割と活動内容/学習指導案の作成方法は?/英語に楽しくふれる学習指導案とは?(中学年)/積極的にコミュニケーションを図りたくなる学習指導案とは?(5年生)/自己表現力の育成をめざした学習指導案とは?(6年生)/CLILの理念に基づく学習指導案は?(5年/6年)/短時間授業のメリットを生かす方法は?/くり返し学習中心の短時間授業の展開例は?/発展的な学習を中心にした短時間授業の展開例は?/45分授業から独立した学習内容中心の短時間授業の実践例は?
第9章 授業の進め方―よりよい授業づくりのために
授業を英語で進めるコツと望ましいティーチャー・トークは?/授業の各過程で使う教室英語は?/語彙や表現の導入方法と留意点は?/効果的な反復・模倣のさせ方は?/望ましい発問とは?/さまざまな活動形態の活用法は?/誤りの修正方法は?/授業を学習指導案通りに進められないが……?/TTのための短時間で効果的な打ち合わせのコツは?/TTを上手に進めるためのポイントは?
第10章 児童の関心,意欲を高める指導
児童にやる気を起こさせる指導のポイントは?/英語学習に対する関心・意欲・態度を育成,持続させるには?/中学年の児童の動機づけを高める指導とは?/高学年の児童の動機づけを高める指導とは?/自己有能感を高める指導とは?/自律した学習者を育成するには?
第11章 多様な児童への対応とクラスルーム・マネージメント
児童が楽しく,自信を持って参加できる環境を作るには?/「学びのユニバーサル・デザイン」とは?/英語学習が遅れがちな児童に対する指導は?/授業中に立ち歩いたり,集中できない児童への指導は?/ペアやグループでの活動に参加できない児童への指導は?/「発達障がい」のある児童への対応や英語の指導は?
第12章 評価の在り方,進め方
領域と教科の評価の違いは?/評価の観点,評価規準,評価基準の関係は?/外国語活動と外国語科の評価方法は?/4技能の評価は?/CAN-DO評価とは?/振り返りシートの作成法と活用法は?/パフォーマンス評価とは?/ポートフォリオ評価とは?/自己評価・相互評価の意義と進め方は?/授業中に教員が行う評価は?
第13章 これからの指導者の研修,養成
担任,ALT,特別非常勤講師,専科教員の役割は?/指導者に求められる資質や能力は?/担任に必要な英語力は?/校内研修会の運営方法は?/教育センターや民間の研修会の特徴と効果的な利用方法は?/自己研修の進め方は?/諸外国における教員研修や教員養成は?/教員養成や教員研修の現状と今後は?
第14章 小中英語教育の現状と小中連携の在り方
小・中教員から見た小英の成果と課題は?/中学校英語教育の現状―成果と課題は?/小が中,中が小の英語授業に期待することは?/小・中学生に英語を指導する際の違いは?/小中連携を考える観点は?/小中連携の事例とそれを意義あるものにする方策は?
→(姉妹書)『Q&A 中学英語指導法事典』
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。