必携! 教師のための学校著作権マニュアル

必携! 教師のための学校著作権マニュアル
- 監修清水康敬/編著中村司・西田光昭・清水俊一
- A5判 180頁
- 2006年3月 発行
- ISBN 978-4-316-80165-0
- 読者対象:小・中・高教師、教育行政関係者
商品内容
『個人情報保護実践マニュアル』『学校危機への予防対応マニュアル』に続く、「必携!教師のための」シリーズの第3弾!!
この1冊で著作権の心配から解放される、1人1冊必携のマニュアル!
著作権法第35条によって、学校の授業の過程における著作物の複製は基本的に認められています。しかし、近年、総合的な学習の導入・開かれた学校づくり・教育機器やインターネットの普及などによって、教材や授業環境は日々新しくなり、著作権法に抵触する新しいさまざまな場面が浮上しています。本書は、こうした状況に対応し急遽刊行したもので、学校現場を対象にした初の本格的な実践マニュアル書です。
「校歌をホームページに載せるには」「アニメキャラクターを使うには」「生徒作品をコンクールに出品するとき注意することは」など、47の具体的場面を設定し、全項目を見開き構成でわかりやすく具体的に解説してあります。
目次
Ⅰ まず覚えておきたい著作権の知識
どうして著作権は尊重されなければならないか/著作権法で守られているもの(権利や文化)/学校教育と著作権の関係/第35条(学校その他の教育機関における複製等)/制限としてよりも、使用条件として考えよう/[コラム]第35条について
Ⅱ 授業の場面で
(1)教材を作る……見本品や市販の参考書、問題集を印刷して児童生徒に配布/CMやポスターを利用した学習活動/インターネット上の画像・動画をダウンロードして利用する/大量生産され市販されているパズル的な玩具や一般の商品を使って事業を行う/[コラム]「利用」と「使用」
(2)テレビやビデオ・CD・DVDなどの利用……録画を授業で見せる/著作権フリーは万能か/通信衛星やNASA公開画面の授業利用/付属(附属)校や関連校への授業の送信/付属ソフトの利用
(3)生徒の学習活動……図書室を利用した調べ学習(書籍の利用)/児童生徒への著作権指導
(4)試験問題の作成……試験問題への掲載・引用/CDや音声メディアからの出題/試験問題の譲渡・出版/[コラム]著作権の保護期間
Ⅲ 特別活動の場面で
(1)配布物、展覧会・コンクールへの出展作品……アニメのキャラクターの使用/書写・書道における模写/出品・出展作品の手入れ/出品・出展作品の著作権
(2)修学旅行の資料……旅行ガイド・歴史解説書・肖像画・写真・地図・インターネットからの複製掲載
(3)学芸会・文化祭の活動……文化祭で演劇をするとき/文化祭で上演する演劇の台本を切り詰める/演劇の背景に他人のイラストを使いたい/児童生徒の活動の保存
(4)運動会・代表競技会……行進曲の演奏、歌謡曲等の替え歌・応援歌、BGMとしてのCD等の演奏/運動会・代表競技会での振り付け
(5)学校放送……レンタルCDを複製して校内放送で流す/[コラム]「特許法」との対照から著作権をみる
Ⅳ 研修・自宅学習の場面で
(1)校外学習……家庭での私的使用/ボランティア(読み聞かせ・幼稚園などでの作品製作)
(2)研究授業・研究会・講演会・模擬授業・教育実習……参観先の研究授業での授業や掲示物の撮影/講演会・ディスカッションの録音・録画と保存用印刷・簡易製本/研究論文に他人の著作物を利用する/研究会等で発表する場合の著作権(職務著作)/[コラム]判例を引用して引用のしかたを学ぶ
(3)自宅学習など……CDのコピー/夏休みの宿題でのコンクールのポスターを印刷して配布する/「携帯」と著作権/家庭への著作権教育/家庭における著作権教育/[コラム]ある失敗談(違法引用)
Ⅴ 校務の場面で
(1)事務・校務分掌など……職員会議の資料に新聞のコピーを配りたい/パソコンソフトの不正インストール/中古パソコンの譲渡/校務で作成した文書の共有/PTA新聞に著作物を使う/審議会の報告を集めた資料集や判例集を作りたい/[コラム]ファイル交換ソフト
(2)学校行事(入学式、卒業式など)……入学式や卒業式の式辞、朝の会等の講話で新聞記事や著作物を利用する
(3)学校のホームページ……ネット地図の借用/学校のホームページに校歌を載せたい/創作者がわからない絵を使いたい/ホームページに写真を載せたい/[コラム]Copyrightと自由利用マーク
Ⅵ 資料編
著作権法(抄)/学校その他の教育機関における著作物の複製に関する著作権法第35条ガイドライン/著作権にかかわる判例集