算数楽しく 問題づくり
坪田式 算数授業シリーズ 4 算数楽しく 問題づくり
- 坪田耕三著
- A5判 並製 176頁
- 2012年2月 発行
- ISBN 978-4-316-80125-4
- 定価 (税込) 2,200円(本体 2,000円+税)
- 読者対象:小学校教師
商品内容
学習したことを活かし,子ども自身が 「問題づくり」をする授業の魅力を紹介。
目次
Ⅰ.「発展的に考える」ことの授業
Ⅰ-1 「発展的に考える」こと
――教科書をふくらませて学ぶ
さんすうコラム(1) 正三角柱の展開図
Ⅰ-2 子どもの考えの具体
――発展的扱いの授業
Ⅰ-3 子どもが問題をつくることの意義
――なんのための問題づくりか
Ⅱ.算数授業で大切にしたいこと
Ⅱ-1 子どもに寄り添った授業
――伝達型の授業から創造型の授業へ
Ⅱ-2 授業で大切にしたいこと
――みんなで学ぶことの面白さ
Ⅲ.「活用力」を考える
Ⅲ-1 活用力とは何か
――6つの力
Ⅲ-2 深める(発展)力
――問題を解くことから問題づくりへ
Ⅲ-3 広げる(応用)力
――もっといろいろな知識を求めて
Ⅲ-4 つなげる(関連)力
――新しいものを見つけるために
Ⅲ-5 使える(適用)力
――感動の出会いからの出発
さんすうコラム(2) 多面体の数は?
Ⅲ-6 創れる(創作)力
――ハンズオン・マスの活動
Ⅲ-7 読める(分析)力
――「条件」と「答え」からの見直し
さんすうコラム(3) 五円玉の話
Ⅳ.問題づくりの授業について
Ⅳ-1 問題づくりの方策12
――実践にあたっての留意点
Ⅳ-2 問題づくりの精神を生かす授業(1)
――式に表したり式を読んだりする活動
(1年*数に対する豊かな感覚)
問題づくりの精神を生かす授業(2)
――九九表からきまりを見つける
(2年*探究的な活動)
問題づくりの精神を生かす授業(3)
――正三角形を使ったものづくり
(3年*ものづくりの活動)
問題づくりの精神を生かす授業(4)
――複合図形の面積を求める問題
(4年*日常事象との関連)
問題づくりの精神を生かす授業(5)
――同じ面積の四角形を作る
(5年*問題づくり)
問題づくりの精神を生かす授業(6)
――立体の対称
(6年*探究的な活動)
関連リンク
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。