なぜクラスじゅうが理科を得意なのか
なぜクラスじゅうが理科を得意なのか 全部見せます小6理科授業
- 大前暁政著
- A5判 並製・カバー装 208頁
- 2012.4.23 発行
- ISBN 978-4-316-80329-6
- 読者対象:小学校教師
商品内容
新学習指導要領に準拠した小6の理科授業を,1年分まるごと収めました。
小学校の先生の半分は理科の授業が苦手,という調査結果があります。
本書は,小6の学習内容にそって発問や課題を1時間ずつ丁寧に紹介しながら,
そんな先生がたが自信をもって実践できる理科授業を提案します。
身につけさせたい知識と技能,指導計画,発問や反応例,実験や観察のコツなどを満載。
クラスじゅうが理科を好きになる,好きになるだけでなく力もついてしまう,
そんな理科授業をお見せします。
大前暁政先生のオフィシャルウェブサイトはこちら!
↓↓
<大前暁政の教育>
http://akimasa.s1007.xrea.com/
目次
Ⅰ 生き物の住む星・地球
単元のはじめに
第1時 植物の増え方を知る
第2時 人が生きていくために必要なものを考える
第3時 地球と他の星を比べる
第4時 生き物とは何かを考える
Ⅱ ものの燃え方と空気
単元のはじめに
第1~2時 マッチを使って木を燃やそう
第3~4時 ろうそくの炎に瓶をかぶせるとどう燃えるか
第5時 空気の中でものを燃やすはたらきがあるのはどの気体か
第6~7時 ものが燃えたあとの空気はもとの空気と同じか
第8時 ものが燃えたあと酸素はどれぐらい減っているか
第9時 ものが燃えたあとの空気でものは燃えるか
第10時 学習したことをノートにまとめる
Ⅲ 動物のからだのはたらき
単元のはじめに
第1時 動物が生きるために何を取り入れなくてはならないか
第2時 吐き出した空気は最初の空気とどう違うか
第3時 吸った空気は体のどこに入るのか
第4時 食べ物のゆくえを調べる
第5時 食べ物の消化を調べる
第6時 消化のはたらきをまとめる
第7時 心臓のはたらきを調べる
第8時 肝臓と腎臓のはたらきを知る
Ⅳ 植物のからだのはたらき
単元のはじめに
第1~2時 植物の葉にでんぷんがあることを知る
第3時 日光が当たっていない葉にでんぷんはあるか
第4時 他の植物の葉にはでんぷんがあるか
第5時 植物は取り入れた水をどこから出しているか
第6時 吸収された水は植物のどこを通るのか
第7時 水は植物のどこを通って葉までいくのかを調べる
第8時 水が蒸発していくところを観察する
Ⅴ 生き物のくらしとかんきょう
単元のはじめに
第1時 植物は酸素をつくり出しているか
第2時 食べ物のもとは何かを考える
第3時 食物連鎖を知る
Ⅵ 月と太陽
単元のはじめに
第1時 月の見え方を予想する
第2時 月の位置が変わったのはなぜか
第3時 月の動きによって見え方はどう変わるか
第4時 太陽の表面と月の表面が異なることを知る
第5時 学習のまとめを行う
Ⅶ 土地のつくりと変化
単元のはじめに
第1~2時 ミニ地層の観察
第3時 地層をつくる
第4時 水のはたらきでできた岩石を観察する
第5時 火山でできた地層を知る
第6時 火山灰の粒を解剖顕微鏡で観察する
第7~8時 地震によって大地が変化することを知る
第9時 火山の噴火によって大地が変化することを知る
第10時 露頭の観察に行く
Ⅷ てこの規則性
単元のはじめに
第1時 てこを使って砂袋を持ち上げる
第2時 いちばん重く感じる持ち上げ方を探す
第3時 てこのきまりを見つける
第4時 てこのきまりを式で表現する
第5時 てんびんで重さ比べを行う
第6時 左右対称でないものはつり合うか
第7時 てこの原理をさらに追究する
第8時 てこの原理をさらに追究するⅡ
第9時 身のまわりの道具でてこの原理を探る
第10時 学習したことをノートにまとめる
Ⅸ 水溶液の性質
単元のはじめに
第1時 水溶液には気体が溶けているものもあることを知る
第2~3時 酸性・中性・アルカリ性を知る
第4時 紫キャベツで水溶液の性質を調べる
第5時 塩酸とアンモニア水を調べる
第6時 金属を溶かす実験を行う
第7~8時 溶けた金属は元の金属と同じか
第9~10時 6つの未知の液体を判定する
Ⅹ 電気の利用
単元のはじめに
第1時 磁石の力から電気が生まれることを知る
第2~3時 手回し発電機を使っていろいろ試してみよう
第4時 子どもの疑問を追究する
第5時 発電機をさらに詳しく調べる
第6時 子どもの意見の食い違いを解決する
第7時 つくった電気をためて使おう
第8時 発光ダイオードと豆電球はどちらが省エネか?
第9時 電気を熱に変えよう
第10~11時 電熱線の太さによって,発熱のしかたはどのように変わるか
ⅩⅠ 人と環境
単元のはじめに
第1時 空気の汚れを防ぐ取り組みを知る
第2時 森林を守る取り組みを知る
第3時 水の汚れを防ぐ取り組みを知る
第4~5時 環境を守る取り組みを調べる