遅れのある幼児の子育て

親・教師・保育者のための
遅れのある幼児の子育て
自閉症スペクトラム、ADHD、LD、高機能自閉症、アスペルガー障害児の理解と援助
- 寺山千代子・中根 晃 著
- 四六判 216頁
- 2003年11月 発行
- ISBN 978-4-316-38970-7
- 品切れ
- 読者対象:保護者・幼稚園教師・保育士
商品内容
発達に遅れや偏りのある子どもを、家庭・保育園・幼稚園などでどのように援助したらよいかをわかりやすく説く。
目次
1章 発達に遅れのある子どもの早期発見と早期療育
1 早期発見へのとりくみ
2 早期療育
3 発達に遅れのある子ども
(1) 広汎性発達障害(自閉症)
(2) 自閉症スペクトラムとその症状
(3) ADHDの症状
(4) ADHDの子どもにどう対応するか
(5) LD(学習障害)の概念
(6) LD児への対応
(7) 高機能自閉症とはどんな子どもか
(8) 高年齢になってからの問題点
(9) アスペルガー障害(症候群)とは何か
(10) トラブルの背景
4 乳幼児期における保護者の養育態度
2章 発達に遅れのある子どもの就学前の保育・教育
1 就学前の保育・教育の現状と課題
(1) 保育所(園)の現状
(2) 幼稚園・幼稚部の現状
2 統合保育について
3 統合保育の実践にあたって
4 発達に遅れのある子どもの行動のとらえかた
5 発達に遅れのある子どもの記録のつけかた
(1) 行動描写法
(2) 行動目録法
(3) 評定尺度法
(4) 機器による自動記録法
6 指導の実際
(1) 一斉指導と個別指導でねらうもの
(2) 子どもへの接近――ほめかた・叱りかた
(3) 安全への指導
(4) 排泄の自立にむけて
(5) 衣服の着脱の自立にむけて
(6) 食事の自立にむけて
(7) ことばの獲得にむけて(一)
(8) ことばの獲得にむけて(二)――ことばがまだでない子ども
(9) ことばの獲得にむけて(三)――文字の読み書き
(10) 数量の指導
(11) 豊かな表現活動(一)――音楽リズム
(12) 豊かな表現活動(二)――絵画製作(造形)
7 発達に遅れのある子どもの遊び
(1) 図形知覚の発達を促すための遊び
(2) 模倣行動を促すための遊び
(3) 概念形成のための遊び
(4) 視覚―運動協応能力を高める遊び
(5) 運動機能を高めるためのボール遊び
8 問題行動をもつ子どもとのかかわりかた
(1) 問題行動とは
(2) 改善へむけて
(3) 集団参加のできにくい子ども
(4) 癖とそのなおしかた
9 保護者と教師の連携
(1) 保護者と教師の関係
(2) 保護者(母親)の役割について
10 就学へむけて
(1) 就学に関する文部科学省の新しい通知
(2) 就学先と就学基準
(3) 就学指導委員会の役割
(4) 就学先の決定にあたって
3章 後期中等教育・それ以後の実情
1 発達に遅れのある子どもの後期中等教育の実情
2 高等部卒業後の進路
3 授産施設と更生施設などの利用
付 録
1 関係諸団体
2 自閉症・発達障害支援センターの誕生
3 自閉症児施設
4 児童相談のための機関とその所在地