篠笛は,民俗芸能と共に発生し,発展してきたと考えられている竹製の横笛です。今日でも各地のお祭りや民俗芸能では欠くことのできない楽器です。
また,歌舞伎の下座(げざ)音楽にも用いる楽器です。
現在日本の楽器と考えている物のほとんどが,中国等からの伝来楽器ですが,篠笛は日本で生まれた楽器と考えられています。
いつごろから使われるようになったかははっきりしませんが,発展の過程では中国伝来の雅楽の管楽器「竜笛(りゅうてき)」等の影響を受けて改良されたものと考えられています。