眼龍義治先生の和楽器講座
第2回三味線
第3回和太鼓
第4回篠笛
1.楽器について
2.篠笛の歴史
3.楽器の種類
4.楽譜と実音
5.連音の奏法
6.演奏してみよう
7.手作りの横笛
第5回尺八
第6回合奏を楽しもう
第4回 篠笛 -なつかしい響きの楽器 -
5.連音の奏法
同音を連続して演奏する場合,洋楽の管楽器ではタンギングを使いますが,日本の管楽器はタンギングは使いません。「打ち指」といって押さえている指の右端の指をすばやく上下して孔を開閉します。(演奏家によっては異なる奏法もあります)このことは,アジアをはじめ多くの民族音楽に共通していることです。ある意味ではタンギングの方がむしろ特別なのかも知れません。