眼龍義治先生の和楽器講座
第2回三味線
第3回和太鼓
第4回篠笛
1.楽器について
2.篠笛の歴史
3.楽器の種類
4.楽譜と実音
5.連音の奏法
6.演奏してみよう
7.手作りの横笛
第5回尺八
第6回合奏を楽しもう
第4回 篠笛 -なつかしい響きの楽器 -
3.楽譜と実音
篠笛の楽譜は数字で表します。同じ数字譜でも管の種類によって実際の音の高さが異なります。それは尺八の楽譜と同じです。八本のものが五線譜のド,レ,ミと一致しますから,八本から始めるといいでしょう。
 
篠笛の数字譜・指孔図と五線譜の音 (八本の場合, ○は開孔 かいこう  ●は閉孔)