小学校生活
低学年の音楽指導にこまっています。今の時期は,歌うこともできないまま範唱を聴くだけになっています。
【答え】
「感受」に指導をシフトします。拍打ちやリズム打ちなど,歌唱学習でも鑑賞学習でも,身体表現を活用して「わかる・できる」を実感できる授業づくりに取り組みましょう。
【なぜ】【方法】
範唱を聴きながら歌うだけでは,指導内容はなく,鼻歌の域から出ません。なんとなく活動している気がしても,指導者も子どもも決して満足とはいきません。
範唱を聴く意味を少し深堀して指導の意味を考えます。その意味は,曲全体の感じをつかむこと。弾んでいる,なめらか,明るい,落ち着いているなど曲の特徴を感受することです。
「どんな音楽かな。それがわかるようによく聴きましょう。」と視点を明確にして指導に取り組みましょう。子どもは何を学習するのかが明確に示されると,直感でこの学習が意味あるものかどうかを感じ取ります。意味を感じると主体的に取り組みます。それは,今までわからなかったことがこの学習をすることでわかる・できるが実感できるようになります。どのように子どもに実感させるか。ここが指導内容をつかんで取り組むという重要な視点なのです。
音声は聴こえていても,そこに音楽の特徴など内容を感じ取るのはできません。聴く視点をもって聴くことで感受できるのです。視点そのものを学ぶことが学習なのです。ですから,音楽に合わせて拍を打つなど,聴くことに集中する活動を取り組むことが必須なのです。