特別支援教育における障害の理解
講座 特別支援教育 2
特別支援教育における障害の理解
- 筑波大学特別支援教育研究センター・前川久男編
- A5判 232頁
- 2006年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80188-9
商品内容
●各障害ごとに,その基礎知識を解説。
●特別支援教育に携わる教師,及び特別支援学校教員免許取得希望者は必携。
目次
第1章 障害の理解の意義と方法
[ 第1節 ICFに基づく障害の理解 ]……ICFとは/特別支援教育におけるICFの意味/ICFによる能力の定義/ICFの次元の拡大へ
[ 第2節 診断・アセスメントの方法 ]……教育の場における診断・アセスメントの意義と必要性/子どもの苦戦と「困り感」から/診断・アセスメントにおける情報/診断・アセスメントにおける心理教育的検査の種類とその役割/WISC-Ⅲの概要
[ 第3節 教育的ニーズの把握]……子どもの「できること」からの出発/子どもの困難への支援/生活全体を見通す
第2章 障害を理解するための生理学的基礎
[ 第1節 人の誕生と発達]……人の成長と発達/発達段階の区分/各発達段階の特徴
[ 第2節 神経系の形態と機能]……神経系の構成/中枢神経系の形態と機能/末梢神経系の形態と機能/高次脳機能/運動系23 /感覚系/自律神経系
[ 第3節 感覚機能の生理学 ]……視覚/聴覚
[ 第4節 運動機能の生理学 ]……骨/骨格筋/中枢神経系による運動のコントロール
[ 第5節 言語機能(音声機能も含む)の生理学]……言語の表出と理解/音声生成の仕組み/音声情報/音声知覚・認知の仕組み
[ 第6節 障害に対する医療的な対応 ]……知的障害/てんかん/自閉症と注意欠陥/多動性障害(ADHD)/運動障害,重度・重複障害/健康障害
第3章 視覚障害の理解
[ 第1節 視覚障害とは ]……視覚障害の定義/視覚障害の原因と実態/視覚障害の分類
[ 第2節 視覚障害と発達]……触-運動感覚によって外界を知るということ/見えにくい眼で外界を知るということ/発達・行動への視覚障害の影響/初期の認知発達・概念形成と視覚障害/視覚障害児の発達評価/発達的視点からみた先天盲と後天盲の理解
[ 第3節 視覚障害者の社会参加と自立]……他者への依存/社会の期待/社会からの分離/地域の人々の対応/視覚障害者にとっての課題
第4章 聴覚障害の理解
[ 第1節 聴覚障害とは ]……聴覚障害とは/聴力レベル・聴力型/聴覚障害の原因/聴覚障害の聴能学視点からの理解/「聾」と「難聴」
[ 第2節 聴覚障害と発達]……聴覚障害児の課題/重度聴覚障害児と日本語の習得/聴覚障害児の発達と課題/聴覚障害児の日本語の発達/認知能力の特徴/難聴児の発達と課題
[ 第3節 聴覚障害者の社会参加と自立]……後期中等教育終了後の進路状況/聴覚障害者と高等教育の現状/就職の状況/聴覚障害者の社会参加と自立の課題
第5章 知的障害の理解
[ 第1節 知的障害とは ]……用語/知的障害の定義/知的障害の原因
[ 第2節 知的障害と発達]……発達論の視点/言語/記憶/メタ認知/問題解決・意思決定
[ 第3節 知的障害者の社会参加と自立 ]
第6章 肢体不自由の理解
[ 第1節 肢体不自由とは]……肢体不自由の定義/肢体不自由の医学的分類及び疾患の推移/脳性まひ/他の肢体不自由
[ 第2節 肢体不自由と発達 ]……肢体不自由が初期の認知発達に及ぼす影響/移動運動の制限が認知発達に及ぼす影響/脳性疾患による肢体不自由にみられる認知の障害/コミュニケーションの発達/学力の問題/社会性の発達
[ 第3節 肢体不自由者の社会参加と自立]……肢体不自由者の就労の現状/障害児の移行教育の変遷とプログラム開発/思春期・青年期の障害者の心理的ケア
第7章 病弱の理解
[ 第1節 病弱とは]……病弱,身体虚弱と小児慢性疾患/病弱児の原因となりうる主な小児期の慢性疾患の病態
[ 第2節 病弱と発達 ]……健康障害が知的発達に及ぼす影響/健康障害における認知スタイルとその発展的変容の可能性/ヘルス・リテラシーの発達
[ 第3節 病弱者の社会参加と自立 ]……内部障害者・難病患者の社会的位置づけ/内部障害者・難病患者の就労と自立
第8章 言語障害の理解
[ 第1節 言語障害とは]……話しことばの特徴とその本質/言語障害とその特徴
[ 第2節 言語障害と発達 ]……コミュニケーションの発達と障害/言語障害児の発達
[ 第3節 言語障害者の社会参加と自立 ]……乳幼児期/児童期/成人期/障害者の会
第9章 自閉症・情緒障害の理解
[ 第1節 自閉症・情緒障害とは]……特別支援教育における自閉症と情緒障害の規定/自閉症/選択性かん黙/不登校
[ 第2節 自閉症・情緒障害の発達 ]……自閉性障害の乳幼児期の特徴/知覚・感覚に関する過敏性/コミュニケーションの発達と障害/社会的相互作用の発達と障害
[ 第3節 自閉症・情緒障害者の社会参加と自立 ]……自閉性障害者の社会参加と自立/不登校の予後/選択性かん黙の予後
第10章 重複障害の理解
[ 第1節 重複障害とは]……重複障害の定義と関連用語の整理/重度・重複障害の原因/重度・重複障害の診断と評価/重複障害の実態/医療的ケアと訪問教育
[ 第2節 重複障害と発達 ]……重複障害児の多様性/発達的視点からの重度・重複障害児の分類/重度・重複障害児のアセスメントの基本/重度・重複障害児の発達評価/重度・重複障害児の発達を理解する糸口
[ 第3節 重複障害者の社会参加と自立 ]……「自立」とはこの場合,何をさすか/本人意思尊重の在り方
第11章 LD・ADHD・高機能自閉症等の理解
[ 第1節 LDの理解]……LDとは/LDと発達/社会参加と自立
[ 第2節 ADHDの理解 ]……ADHDとは/ADHDと発達/社会参加と自立
[ 第3節 高機能自閉症の理解 ]……高機能自閉症とは/高機能自閉症と発達/社会参加と自立
〈資料〉実態把握のための検査リスト
個別式知能検査/乳幼児期の発達検査/言語に関する検査/視知覚・視覚記銘に関する検査/感覚・運動に関する検査/自閉症に関する検査/LD,ADHDのスクリーニングのための検査/学力・読書力・学習に関する検査/人格・性格・不安に関する検査/社会生活・親子関係・学校生活に関する検査/職業適性・職業興味に関する検査