副読本「心つないで」
平成24年度版道徳副読本に掲載していた資料の名称と内容項目の一覧です。(平成20年告示学習指導要領対応。現在販売はしておりません。)
1年 | 2年 | 3年 | 内容項目一覧表 |
---|
1年
資料名 内容項目
01 別にメーワクかけてないし 1-(1)
02 僕とお父さんの設定温度戦争 1-(1)
03 幻の金塊 1-(1)
04 原田泰治の世界 1-(2)
05 加害者の悩み 1-(3)
06 嘘と誠実 1-(3)
07 弁当とハンバーグ 1-(4)
08 輝汐が起こした奇跡 1-(5)
09 おはよう 2-(1)
10 不自然な独り言 2-(2)
11 軽い優しさ 2-(2)
12 ネパールのビール 2-(3)
13 名前―「耳をすませば」より 2-(4)
14 仲間のなかにいる「自分」 2-(5)
15 もったいない 2-(6)
16 神様からの贈り物 3-(1)
17 愛・深き淵より 3-(1)
18 樹齢七千年の杉 3-(2)
19 地球の鼓動 3-(2)
20 夢は見るものではなくかなえるもの 3-(3)
21 二度と通らない旅人 3-(3)
22 クワガタとタケノコ 4-(1)
23 RAKUGAKI 4-(2)
24 傘の下 4-(2)
25 銀色のシャープペンシル 4-(3)
26 グループ 4-(4)
27 校外学習 4-(4)
28 スーパーマーケット 4-(5)
29 ごめんね,おばあちゃん 4-(6)
30 母の言葉 4-(6)
31 けやき中を誇りに 4-(7)
32 古いシラカバの木 4-(8)
33 世界に誇る日本の心 4-(9)
34 さよなら,ホストファミリー 4-(9)
35 プレイ フォーザワールド 4-(10)
2年
資料名 内容項目
01 まにあえばモンダイないし 1-(1)
02 留学で考えさせられたお金 1-(1)
03 赤水図 1-(2)
04 かっけ 1-(3)
05 てつがくのライオン 1-(3)
06 蠍座カレンダー 1-(4)
07 中学生の夢 1-(5)
08 一枚のはがき 2-(1)
09 天ぷらそば 2-(2)
10 未来の自分/わたしのいもうと 2-(3)
11 告白―「耳をすませば」より 2-(4)
12 まるごと好きです 2-(5)
13 ショートパンツ初体験inアメリカ 2-(5)
14 夜の果物屋 2-(6)
15 たったひとつのたからもの 3-(1)
16 ハゲワシと少女 3-(1)
17 14歳,最期の手紙 3-(1)
18 卵の修理 3-(2)
19 海ガメの涙 3-(2)
20 オーロラの向こうに 3-(2)
21 償い 3-(3)
22 語りかける目 3-(3)
23 二通の手紙 4-(1)
24 違反摘発 4-(1)
25 怒りの救助活動 4-(2)
26 名誉の失格 4-(3)
27 遠足 4-(4)
28 チームワーク 4-(4)
29 ボランティア活動で流した涙 4-(5)
30 飛鳥へ,そしてまだ見ぬ子へ 4-(6)
31 おじいちゃんが教えてくれた 4-(6)
32 天国へ届け 僕らの校歌 4-(7)
33 この町が好き 4-(8)
34 芸を継ぐ者 4-(9)
35 六千人の命のビザ 4-(10)
3年
資料名 内容項目
01 どっちみちカンケーないし 1-(1)
02 高い買い物 1-(1)
03 秘密 1-(1)
04 最後の弁論大会 1-(2)
05 父のひと言 1-(3)
06 死んだつもりで生きている 1-(4)
07 ふきのとう 1-(5)
08 ハート 2-(1)
09 待合室 2-(2)
10 足袋の季節 2-(2)
11 僕は友達を裏切ったのか? 2-(3)
12 夢―「耳をすませば」より 2-(4)
13 フットライト 2-(4)
14 あなたは顔で差別をしますか 2-(5)
15 日本一短い手紙 2-(6)
16 明日もまた生きていこう 3-(1)
17 忘れていた手紙 3-(1)
18 ドナーカード 3-(1)
19 ニワトリ 3-(2)
20 地球異変 3-(2)
21 いのちの授業 3-(3)
22 カーテンの向こう 3-(3)
23 ある裁判員候補者の手記 4-(1)
24 モラル崩壊 4-(2)
25 卒業文集最後の二行 4-(3)
26 僕は出ない エースの決断 4-(3)
27 明かりの下の燭台 4-(4)
28 日本初の帝王切開術 4-(5)
29 流した汗が教えてくれた 4-(5)
30 テーブルの卵焼き 4-(6)
31 旅立ちの日に 4-(7)
32「あついぞ! 熊谷」 4-(8)
33 蜂谷弥三郎の半生 4-(9)
34 嵐の中の三重の塔 4-(9)
35 あふれる愛 4-(10)
内容項目(「道徳の内容」)一覧表
〈平成20年告示学習指導要領〉
1 主として自分自身に関すること
- 望ましい生活習慣を身に付け,心身の健康の増進を図り,節度を守り節制に心掛け調和のある生活をする。
- より高い目標を目指し,希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ。
- 自律の精神を重んじ,自主的に考え,誠実に実行してその結果に責任をもつ。
- 真理を愛し,真実を求め,理想の実現を目指して自己の人生を切り拓いていく。
- 自己を見つめ,自己の向上を図るとともに,個性を伸ばして充実した生き方を追求する。
2 主として他の人とのかかわりに関すること
- 礼儀の意義を理解し,時と場に応じた適切な言動をとる。
- 温かい人間愛の精神を深め,他の人々に対し思いやりの心をもつ。
- 友情の尊さを理解して心から信頼できる友達をもち,互いに励まし合い,高め合う。
- 男女は,互いに異性についての正しい理解を深め,相手の人格を尊重する。
- それぞれの個性や立場を尊重し,いろいろなものの見方や考え方があることを理解して,寛容の心をもち謙虚に他に学ぶ。
- 多くの人々の善意や支えにより,日々の生活や現在の自分があることに感謝し,それにこたえる。
3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること
- 生命の尊さを理解し,かけがえのない自他の生命を尊重する。
- 自然を愛護し,美しいものに感動する豊かな心をもち,人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深める。
- 人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることを信じて,人間として生きることに喜びを見いだすように努める。
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
- 法やきまりの意義を理解し,遵守するとともに,自他の権利を重んじ義務を確実に果たして,社会の秩序と規律を高めるように努める。
- 公徳心及び社会連帯の自覚を高め,よりよい社会の実現に努める。
- 正義を重んじ,だれに対しても公正,公平にし,差別や偏見のない社会の実現に努める。
- 自己が属する様々な集団の意義についての理解を深め,役割と責任を自覚し集団生活の向上に努める。
- 勤労の尊さや意義を理解し,奉仕の精神をもって,公共の福祉と社会の発展に努める。
- 父母,祖父母に敬愛の念を深め,家族の一員としての自覚をもって充実した家庭生活を築く。
- 学級や学校の一員としての自覚をもち,教師や学校の人々に敬愛の念を深め,協力してよりよい校風を樹立する。
- 地域社会の一員としての自覚をもって郷土を愛し,社会に尽くした先人や高齢者に尊敬と感謝の念を深め,郷土の発展に努める。
- 日本人としての自覚をもって国を愛し,国家の発展に努めるとともに,優れた伝統の継承と新しい文化の創造に貢献する。
- 世界の中の日本人としての自覚をもち,国際的視野に立って,世界の平和と人類の幸福に貢献する。
この記事は,画面の幅が1024px以上の,パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォンなどではご覧いただきにくい場合がありますので,あらかじめご了承ください。